パクッと食べやすいつくねは、雑誌レタスクラブの読者アンケートでも人気のメニュー。比較的お安く手に入るひき肉で作れて、お弁当にも最適です。
しかも今回は、カレー用スプーンで混ぜてそのまま成形したり、キッチンばさみで野菜を切ったりする裏ワザで、夢の「手の汚れないレシピ」が完成しました!
今回は、とりひき肉の半分量の豆腐を入れた、口の中でほどける食感がたまらないつくねをご紹介します。
ふわふわコーンつくね
[ 材料・2人分 ]*1人分341kcal/塩分1.9g
■たね
∟とりひき肉 ...200g
∟絹ごし豆腐 ...100g
∟おろししょうが ...小さじ1/2
∟酒 ...大さじ1
∟塩 ...少々
万能ねぎ ...3本
ホールコーン缶 ...100g
白すりごま ...大さじ1と1/2
■たれ〈混ぜる〉
∟酒 ...大さじ2
∟しょうゆ、みりん ...各大さじ1
∟砂糖 ...小さじ1/2
片栗粉 サラダ油
[ 作り方 ]
1.ボウルにたねの材料を入れてスプーンの背でひき肉を潰すようにしてよく混ぜる。まとまってきたら、万能ねぎをキッチンばさみで小口切りにしながら入れる。コーン、片栗粉大さじ1/2を加えてよく混ぜ、8等分する。
2.フライパンに油小さじ1を弱火で熱し、1を1/8量ずつスプーンですくい、スプーン2本で楕円形に整えて並べる。中火にして4~5分焼き、焼き色がついたら上下を返して約3分焼く。
3.フライパンの汚れを拭き、たれを加える。強めの中火にし、軽く煮詰めたら白すりごまを加えて混ぜ、つくねにからめる。
【コレで手が汚れない!】
スプーンの背でひき肉の粒を潰すようにして混ぜると粘りが出やすい。
スプーン2本に交互にのせ、楕円形に整えながらフライパンに入れる。
【編集部より】成形は大まかでOK♪焼くときはじっと我慢を!
たねがやわらかいうちは形を整えなおすことができるため、スプーンで成形するときは大まかでOK!スプーン2本を使って成形するのが難しい、面倒くさいという人は、スプーンですくったたねをフライパンに落とし、フライパンの上で形を整えれば、もっと手軽にできますよ。崩れないポイントは焼き方!焼き加減が気になるところですが、焼いている途中に触ってしまうと崩れの原因になるので、じっと我慢しましょう。
* * *
たねを手でこねているとき、調味料の入れ忘れに気づいたり、スマホでレシピをみたり、子どもに呼ばれたり…何度も手を洗うことってありませんか?スプーンでこねて成形すれば、その必要がありません。さらに今回のレシピは、まな板、包丁いらずでとってもお手軽!!ぜひ試してみて。
調理/石黒裕紀 撮影/川上朋子 スタイリング/河野亜紀 栄養計算/スタジオ食 編集協力/田久晶子 編集部コメント取材/松田支信