ウツボのあくび!?300万回再生されたウツボ動画がかわいすぎる!

  • 2023年1月12日
  • レタスクラブニュース
日々の疲れを癒してくれるかけがえのないペットたち。ふとした表情やしぐさにキュンとくることもありますよね。ツイッターにはそんなかわいらしい動物たちの画像がたくさん投稿されています。

今回はその中から、300万回も再生された、れれれさんの動画のツイートをご紹介します。


れれれさんのツイート:
「『ウツボのあくびが可愛すぎるから何万回でも見て欲しい』ってツイートしたら300万回見て貰えたウツボのあくび。何回みてもやっぱり可愛い」

ウツボ!?ウツボをペットで飼う!?
そしてあくび!?

気になるところ満載!
そんなツイッターに投稿された動画を詳しく確認していきましょう。


まず水槽の中にたたずむウツボちゃん。水族館では大きなウツボを見る機会が多い中、小さな姿がとってもかわいらしいです。



まず喉をごろごろさせていき……。


少しずつ口が開いていきます。


大きな口が開いた〜〜〜! と思ったら……?




まだまだ大きく開いて、気持ちよさそうにおおあくび!




少しずつ閉じた口がひし形になっていく様子も癒されます。






最後は口を一文字に閉じてあくびは終わり! 満足したウツボちゃんの表情がたまりません♪

投稿した飼い主のれれれさんに、撮影時の詳しい状況などを教えていただきました。

__ウツボちゃんのあくび、とてもかわいらしかったです。動画を撮った時の様子を教えてください。

れれれさん:
「ウツボを眺めてたら2回連続であくびをしたため、これはチャンス! と思いカメラを構えたらあくびをしてくれました。今まで何回もウツボのあくびを見てますが、あんなに綺麗なあくびは初めて見ました!」

__あくびをしているウツボの様子を初めてみました。ウツボを飼っているご家庭は少ないのではないかなと思います。一緒に暮らし始めたきっかけはなんですか?

れれれさん:
「水族館のウツボに一目惚れをしてからウツボがずっと大好きで、いつかウツボを飼いたいと思っていたのですが水槽の大きさや海水飼育の難しさからなかなか手が出せずにいました。 Twitterでウツボのアカウントを始めてから、ウツボを飼育している方にお話を聞く機会が増え、飼いやすい種類や飼育時の注意点などを聞けたため決意が固まりウツボを我が家にお迎えすることができました」

れれれさんはご自身でウツボのイラストを手がけ、LINEのスタンプも発売されていますよね。「ウツボクリエイター」ということですが、ウツボの好きなところってどんなところですか?

れれれさん:
「海のギャングと言われ恐れられているウツボですが、実は怖がりさんでドジな面もあるというギャップがとても好きです。家のウツボの場合は水流に流されたり、ご飯を空振りしたり、見ていてつい微笑んでしまいます」

__ご飯を空降りする様子、イラストで紹介されていますよね。実物を見てみたい! と思いました(笑)

れれれさん:
「水族館のウツボを見ていても、土管にいたのに別のウツボに押し出されるウツボや、ウミガメにペチッとされて岩から落ちちゃうウツボもいて、何時間でも見ていられます」

れれれさんのツイートには、ウツボちゃんのかわいらしい様子がイラストでたくさん紹介されています。

れれれさんのツイート:
「ウツボたまにこれやっちゃって、口からごはん出てることがある」
『ウツボの口ちっちゃい』と題されたイラストには、大きなご飯を食べようとするも、口が小さくて入りきらないウツボちゃんの様子が。飼ってみないとわからないことって多いようです。





れれれさんのツイート:
「ウツボとねこ」
ご友人宅で飼われているねこちゃんとウツボの様子を比較したイラストも気になります。にょろっとした動きや隙間に入りたがるところ、びっくりしたときに飛び上がる様子など、猫との共通点は意外とあるようです。






__ツイートを機に、ウツボの生態について知った人も多いかと思います。他にも「ウツボの豆知識」みたいなことってありますか?

れれれさん:
「ウツボは30分ほどなら皮膚呼吸ができるため、陸にいることができます! 私の飼ってるウツボは呼吸したくなったら顔だけ水につけるので、何時間も上陸してることがありますね」




皮膚呼吸もできるなんて知りませんでした!
顔だけ水面につけてエラ呼吸をする、ウツボちゃんのイラスト投稿もかわいい!

海のギャングと言われ水族館などでも一際存在感を放つウツボですが、その愛らしい姿を見るとウツボへのイメージも変わりそう。300万回再生にも納得です!

れれれさんの投稿には他にもすてきなウツボちゃんの投稿がたくさん♪ かわいいお姿を拝見するため、また覗かせていただきます!


イラスト作成=れれれ(@chima2chan)さん
文=上田美里

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2016 KADOKAWA Corp All Rights Reserved