サイト内
ウェブ

ツナ缶、ストックしておいてよかった~! お手軽サラダのアイデア5つ

  • 2022年7月8日
  • レタスクラブニュース


ストックしておくと何かと頼れるツナ缶。今回は冷蔵庫の野菜と合わせて作れる簡単サラダをご紹介します。一口にツナ缶といっても種類はいろいろ。ツナの食感を楽しみたい時は、かたまりのままパックしたファンシー(リゾット)タイプを使ってみて!

ツナと豆苗のサラダ

【材料・2人分】
ツナ缶(ファンシー・オイル漬け)…大1缶(約140g)、豆苗…2/3袋、オリーブ油・酢…各小さじ1、塩…ひとつまみ、こしょう…少々

【作り方】
1.豆苗は3cm長さに切る。ツナ缶は缶汁を軽くきる。

2.ボウルに入れてツナを大きくほぐし、オリーブ油、酢各小さじ1、塩ひとつまみ、こしょう少々を加え、さっと混ぜる。
(1人分198kcal、塩分0.8g 調理/髙山かづえ 栄養計算/スタジオ食)

ザクザク切った生の豆苗と、大きくほぐしたツナが食べごたえ満点! オリーブ油に酢を合わせたドレッシングでさっぱりとあえて。




ツナ缶のサラダは他にもいろいろ。まだあるおすすめのアイデア4つをご紹介します。




オクラとツナのサラダ

ツナの旨みがきいているので、味つけはしょうゆだけで十分。ネバネバ食材は夏バテ予防にもおすすめです。



ツナポテトサラダ

じゃがいもをレンジで加熱すれば、ポテトサラダもラクラク! きゅうりとツナ缶を混ぜて、マヨネーズと酢で調味を。



ツナときゅうりの塩昆布サラダ

とにかく時間がない日はきゅうりと塩昆布を使ったこの一皿。オリーブ油を少したらしてあえるのがポイント。



アボカドツナサラダ

パンに添えるなら、粗くつぶしたアボカドと一緒にマヨネーズであえて。レモン汁を加えると、さわやかな仕上がりに。



ツナ缶はファンシー(リゾット)タイプ(かたまりのまま)、チャンクタイプ(大きくほぐしたもの)、フレークタイプ(細かくほぐしたもの)と、その種類によって形状が異なります。購入する際に表示をよく見て、いろいろなタイプのものを使ってみると楽しいかもしれません。

文=齋藤久美子(栄養士)

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2016 KADOKAWA Corp All Rights Reserved