こんにちは、家事コツ研究員のヨネダです。我が家は「卓上味のり」をよく購入します。ごはんのお供にちょうどいいのはもちろんのこと、空き容器が料理や収納にすごーく役立つんです!話題の防災グッズも作れちゃうので、ぜひチェックしてくださいね。
海苔を食べ終わったら、ケースをキレイに洗ってよく乾燥させます。
最初におすすめするのは、カットした野菜の一時保存。
夕飯用にカットした野菜を、海苔の空き容器に詰めています。
一品に複数の野菜を使うときは、やわらかい野菜から順に入れていくのがポイント。こうしておくと、固い野菜が一番上にくるので、調理をするときに固い野菜から火を通すことができて便利です。
冷蔵庫に入れるときは、フタを奥側にして横倒しに。
本体が透明なので、中身が一目で分かります!
変色しやすいじゃがいもや茄子などの野菜は、水を張って縦置きにします。
フタつきなので、取り出すときにうっかり水をこぼす心配もありません。
海苔の空き容器は、個包装のお菓子を入れるのにもってこいです。
バラバラになりがちな小さなお菓子も、まとめて入れることができます。
お菓子カゴに入れる場合は、フタを下にしておくと中身が見やすいです。
それにしても、まだまだ残暑の厳しい季節。飴やチョコなどのお菓子は、常温に置いておくと心配ですよね…。
そんなときは、容器ごと冷蔵庫にお引越し!
気温が気になるときにサッとしまえるので、とっても使いやすいですよ~。
海苔の空き容器は、テープ類の収納にもぴったりです。
こちらは、ダイソーで購入したOPPテープ(5巻入り)。
海苔の空き容器に入れると、ぴったりと収まります!
使いかけのテープをむき出しでしまうと、ベタベタが他のものに移ってしまうことがありますよね。
空き容器でカバーしておけば、ベタベタがくっつかず安心です。
ちなみに、このとき使ったのは「トップバリュ 卓上味付のり」。
メーカーによっては、テープが入らない細身の容器もあるので注意してくださいね。
真ん中には、マスキングテープやミニハサミを収納できますよ。
このところ、100均のドリンクボトルに防災用品を詰めた「防災ボトル」が話題ですよね。
海苔の空き容器を使えば、太っちょの防災ボトルを作れますよ。
ふだん持ち歩くにはさすがに大きすぎるので、非常持ち出し用のリュックにしまう想定です。
こまごましたものや、濡れたり汚れたりすると困るものを入れるとちょうどいいですよ。
今回入れたのは、次の品々です。
・軍手
・ビニール袋
・携帯用ライト
・圧縮タオル(大小・各2個ずつ)
・ウェットティッシュ
・常備薬
・ばんそうこう
・包帯
・サージカルテープ
・飴
・現金
ひとつの容器に、たくさんのものが入りました!水が入り込みにくいので、大雨のときも安心ですね。
間口が広くて手がラクラク入るのも、地味におすすめポイントです。
海苔の空き容器は、クリアなボディで中身が見やすく、いろんなものの収納に使えます!おいしく海苔をいただいたあとは、容器もちゃっかり活用しちゃいましょう♪
撮影・文/米田モック