こんにちは、家事コツ研究員のヨネダです。着替えのときに困るのが「黒インナーだらけで見分けがつかない」問題。とくに冬は、黒タイツや黒ヒートテックで黒渋滞が起こりがちです(涙)。そこで100均アイテムを投入したところ、出し入れがとってもラクになりました!さっそく方法をお伝えしていきます♪
今回セリアで購入したのは、こちらの「ウォールポケット ポストカードサイズ(税込110円)」です。
見分けづらい黒インナーだけを、このウォールポケットに引越しさせます。
ただし、単に入れるだけでは何が入っているか分かりにくいので…
各ポケットにラベルを貼って見やすくします。
ラベルは「靴下」「タイツ」などの品名にくわえて、「厚手」「薄手」「2分丈」などの形状を書いておくのがポイントです。
今回はプリンターでラベルを印刷しましたが、テプラを使ったり、マステに手書きしたりしてもよいと思います。
実際に黒インナーを収納すると、このようになりました。
あとは好みの場所に取り付けるだけです。
今回はクローゼットの内側に設置してみました。
洗濯が終わった黒インナーを、ラベルに従って各ポケットに入れていきます。
朝にクローゼットを開けると、欲しいアイテムが一目瞭然。
触ってみないと判別できなかった厚手タイツや薄手タイツも、一発で手に取れるようになりました。
これなら、朝の着替えタイムも快適です♡
また、どのアイテムがどれだけあるか一覧できるので、ムダな買い足しをすることもなくなりました!
「引き出しにまとめて収納したいな…」という場合は、クリアファイルを使う方法がおすすめです。
クリアファイルの端を切り離して…
細長い形に切ります。幅は引き出しの高さに合わせました。
長い辺にラベルを貼ります。
クリアファイルの端を覆うようにラベルを貼っておくと、衣類を傷つけにくいです。
くるっと巻いて端をテープでとめれば完成です。
これを衣装ダンスの引き出しに入れて使います。
黒インナーを入れて、引き出しに並べてみました。
ちょっと持ち上げれば、何が入っているかがすぐに分かります。
余っているクリアファイルを使うだけなので、ほぼ0円でできる点がメリットです♪
長年のプチ悩みだった黒インナー問題から解放されて、うれしい~!
一目でパッと分かるようにしたい人はウォールポケット、引き出しにまとめて収納したい人はクリアファイルがおすすめです。黒インナーだらけでお悩みの方はぜひ試してくださいね。
撮影・文/米田モック