『水雲』正しく読めたら天才!「すいうん…」ではなく、手軽に食べられる海藻の名前です!

  • 2024年12月30日
  • 暮らしニスタ

小学校1年生で習う『水』と、2年生で習う『雲』。シンプルな漢字の組み合わせなのに、読み方を問われるとつい悩んでしまう…!? 今回のクイズはそんな“水雲”の読み方です!

水雲の読み方は?

最初のクイズは「水雲」です。

水と雲だから「ミズクモ」と読みたくなりますが、違います。

「大自然、雲水」という意味で「スイウン」と読むこともありますが、今回の正解は別の読み方。

ヒントは、手軽に食べられる海藻の名前!それでは、正しい読み方を見てみましょう。

【水雲】の読み方:答え合わせ

「水雲」の正しい読み方は「もずく」です。

水雲は、茶色でやわらかく、糸状をした海藻。ぬるぬるとしていて、春から初夏にかけてよく育ちます。

酢の物やスープで食べることが多く、特に女性には人気がありますよね。

「水」と「雲」という漢字の組み合わせが美しい「水雲」。読み方もインプットしておきましょう。

最後に、【水雲(もずく)】の名前の由来をチェック

「水雲」という名前は、その見た目がまるで水に漂う雲のようであることからつけられたといわれています。

水の中に浮かぶ雲…そう考えると、自然と「もずく」という読み方もすっと頭に浮かんできますよね!

それではまた次回! まとめ/暮らし二スタ編集部

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(C) 2015 KURASHINISTA All Rights Reserved.