こんにちは。家事コツ研究室のHです。大掃除の時期がやってきました~!今回は、汚れているな~とずっと気になりつつも放置していた、電子レンジや冷蔵庫のパッキンをキレイにしたいと思い、掃除方法をリサーチ。できるだけラクに掃除できるズボラー向きの方法……ありました!
見つけたのは、「布巻スプーン」を使ってラクにパッキンを掃除する方法。家事代行サービス「ベアーズ」副社長、高橋ゆきさんの著書『ズボラさんでも暮らしが整う 楽ラク家事』(主婦の友社刊)で紹介されていたお掃除テクを試してみたいと思います!
<材料>
・スプーン…1本
・古Tシャツなどの布…10cm四方程度のもの1枚
必要なものはたった2つだけ。家にあるものですぐに作れます。今回はスプーンが大きかったので、布も大きめにカットしました。
<作り方>
こんな感じで、適当にスプーンに布をくるっと巻きつければ~
布巻きスプーンの完成!使いやすいように、輪ゴムで固定しました。
早速掃除していきます!
使用するのは、消毒用アルコール。
冷蔵庫には、液だれのベタベタや、キムチなどのにおいうつり、手アカなどのさまざまな汚れが付着。
消臭・除菌効果のあるエタノールは、そんなさまざまな汚れにマルチに効果を発揮してくれるんだそう。
早速掃除スタート。消毒用エタノールを布まきスプーンにしみこませます。
こちらが掃除前のゴムパッキン。
一見あまり汚れていないように見えますが…
エタノールを染み込ませたスプーンを、パッキンの隙間にスライドさせれば…
想像以上に汚れがとれました!
この汚れはカビの原因にもなるんだとか。定期的に掃除した方がよさそうです。
お掃除完了。パッキンの隙間がすっきりキレイになりました。
消毒用エタノールなので、二度拭きいらずなのもうれしいポイント。除菌効果もあるので、カビ予防にもなります。
次は電子レンジのゴムパッキンをお掃除していきます。
油汚れの多い電子レンジには、重曹ペーストを使います。
重曹ペーストの作り方は簡単。
重曹に少しずつ水を混ぜ、歯磨き粉くらいのかたさにするだけ。水のかわりに食器用洗剤を入れると、洗浄力がさらにパワーアップするんだそうですよ。
今回掃除するのはこちら!
パッキンの隙間に油汚れがべっとり。乾燥して、ガチガチに固まってしまっています。
まずは布まきスプーンに重曹ペーストをつけて…
やさしくこすります。力を入れなくても、スルスルっと汚れがとれていきます。
素材を傷つけることなくキレイにできるのはうれしい!
布巻きスプーンの先が汚れで真っ黒に。こんなに汚れていたなんて驚きです…。
最後に、落とした汚れや重曹ペーストを固く絞った濡れふきん等でふきあげれば、お掃除完了です~!
ピカーン!まるで新品のような仕上がりです。すっきり汚れが落ちて感動!
パッキン部分以外にも、こんなデコボコした部分や、
掃除のしづらかったレンジの四隅を掃除するのにも布スプーンは、大活躍!
あちこちこすって、油汚れがキレイさっぱりなくなったので、気になっていた電子レンジ内の油っぽいにおいもなくなりました~!
ゴムパッキンをキレイにすると、冷蔵庫や電子レンジがすっきりさわやかになりました!
デコボコしていたり隙間が細かったりして、なかなかキレイにしづらい部分でも、布スプーンを使えば、想像以上にラクに汚れを落とすことができましたよ。
今年の大掃除で、ぜひためしてみてください~!
撮影・文/杉野 花 ※暮らしニスタの人気記事を再編集して配信しています。