こんにちは、家事コツ研究員のヨネダです。そろそろクリスマスケーキの季節、手作りされるおうちも多いですよね。でも、ケーキのデコレーションは不器用な私には難しい…!(涙)というわけで、今回は「誰でも簡単にできるクリスマスデコレーションレシピ」に挑戦してみましたよ。いちごは不要!それではいってみましょう♪
今日のデコレーションに欠かせないもの、それはピーラー。
何の変哲もない、ごく普通のピーラーで大丈夫です。
ピーラーでホワイトチョコを削っていきます。
ホワイトチョコは、常温に戻しておくと削りやすいですよ。
ちょっと力の要る作業ですが、頑張って!
しばらく削ると、ふわふわした雪のようなチョコレートになりました。
今回はこれを使ってクリスマスケーキをデコレーションしていきます。
ホワイトチョコの量は、小さめケーキ(4号)なら約60g、大きめケーキ(6号)なら約100gが目安です。
ラップをかけ、出番がくるまで冷蔵庫で冷やしましょう。
これは省いてもかまわないのですが、トッピングとして「雪の結晶」を作っても楽しいですよ。
パソコンで雪の結晶の図案をプリントアウトし、その上にクッキングシートをテープで貼ります。
溶かしたチョコペンで、図案をなぞります。
描くときは、外側から内側に向かって線を引くようにするとやりやすいです。
基本なぞるだけなので、とってもラクラク♪
描きあがったらクッキングシートの周りを切り取り、浅いトレーに入れて冷蔵庫で冷やしましょう。
自分で焼いたスポンジケーキを使う場合、まっすぐ真横にカットするのが難しいですよね。
でも、焼くときに使ったケーキ型(底取れタイプ)があれば解決!
冷やしてクッキングシートをはがしたスポンジケーキを、ケーキ型に入れます。
ケーキ型に入る大きさの食器を用意します。
食器の上に、ケーキを型ごと載せます。
すると、食器の高さ分だけスポンジケーキがせり上がりました。
型から出た部分を、型の縁に沿ってカット。
長いナイフを小刻みに動かして切ると、やりやすいです。
スポンジケーキをまっすぐカットできました♡
もちろん、市販のスポンジケーキ(カット済み)を使っても無問題です。
さて、いよいよデコレーションをしていきましょう!
スポンジの1段目を皿に置き、ホイップクリームと食べやすいサイズにしたフルーツを並べ、2段目のスポンジでサンドします。
今回は、スーパーの果物売り場にある「ミニカップフルーツ」をスライスして使いました。
また、必須ではありませんが、あらかじめスポンジケーキにシロップを塗っておくと口あたりがしっとりします。
シロップの作り方は、砂糖20g+水40gを火にかけて溶かし、冷ますだけ。洋酒やバニラエッセンスを加えると風味がいいですよ。
缶詰フルーツを使う場合、残ったシロップを代用してもOKです。
スポンジケーキ全体にホイップクリームを塗ります。
上からホワイトチョコを散らすので、表面が多少凸凹でも大丈夫。
削っておいたホワイトチョコを、全体に散らします。
好みでアラザンを散らします。
大粒のアラザンは固いので、噛む力に不安のある方は避けてくださいね。
フリーズドライのストロベリーチップやトッピングシュガーを使ってもいいと思います。
最後にサンタと雪の結晶チョコをのせて、完成です!
不器用な私でも、簡単にデコレーションケーキを作ることができました♡
ちなみに、このケーキ(6号・18cm)にかかった材料代はざっくり1500円!
内訳は以下のとおりです。
・スポンジケーキ…約200円
・純乳脂肪クリーム…約300円
・ホワイトチョコ…約200円
・カットフルーツ…約300円
・チョコペン…約100円
・アラザン…約100円
・サンタ飾り…約300円
家族と食べてみたら、口の中で儚く溶けるホワイトチョコがGOOD!と好評でした。
ホワイトチョコが甘いので、ベースのホイップクリームを甘さ控えめにしておくとバランスがよくなりますよ。
というわけで、クリスマスケーキの簡単デコレーションワザをお伝えしました。
削ったチョコを散らすだけなので、ケーキ作り初心者さんでもサクッと短時間でデコレーションできます。この冬、ぜひチャレンジしてみてくださいね♪
撮影・文/米田モック