こんにちは。家事コツ研究員のFumiです。野菜を包んだラップやお皿に蓋をしたラップなど、毎日のように出る使用済みラップ。ほとんど汚れていないのにすぐに捨てるのはなんだかもったいないですよね。そこで、“もうひと働き”させるべく、再利用法をいろいろ試してみました!
まずはキッチン。使用済みラップは、「洗剤パック」や「くしゃくしゃにしてスポンジ代わり」にするなど、掃除の便利アイテムとして使えるんです。さっそくやってみました!
(1)水アカや油汚れにキッチン用洗剤をかける(洗剤は重曹水、クエン酸水、中性洗剤など汚れに合わせて)。
(2)上から使用済みラップを被せて、しばらく放置(放置時間の目安は使う洗剤の注意書きに従うのが無難)。
(3)ラップをくしゃくしゃに丸めて軽くこすったあと、布巾などで拭き取って終了。
今回は、『キッチンマジックリン』を使って、30分のラップパックを試しました。
ガラストップは油汚れがスルッと取れて爽快♪五徳周りの焦げ付きまで全部取れるには至らなかったのですが、全体的にキレイになって満足。
とくに、ガラストップ横の隙間には、ラップが細かいところにもフィットして汚れがすっきり!
ちょっと分かりづらいですが、茶色いこびりつきがなくなりました。
ラップパックが絶大な効果を発揮!ここは以前、『キッチンマジックリン』を吹き掛けて拭き掃除をしたとき、洗剤が垂れて何度拭いても変な跡が取れず困っていたのです。
でも、ラップを使えばこの通り!同じ洗剤でも垂れずに漬け置きができました。30分パック後にはがして拭いたら、その部分だけムラなくピカピカに。
ラップでパックすると、洗剤を何時間でも密着させられるのが便利ですよね。
小さいラップなら、蛇口根元の「こそうじ」におすすめです♪
また、パックせずにくしゃくしゃに丸めた状態でそのままスポンジ代わりしてもOK。シンクのこすり洗いや、グラス磨きなどに使えます。使用済みラップ、やりますね!
次はバスルーム。お風呂場には黒、白、ピンクなどいろいろな汚れがありますよね。今回は、特に気になる黒いカビ汚れを掃除しました。
カビ取り剤を気になる部分にかけて30分ほどパックしました。調べたところ、パック効果で薬剤がカビにしっかり浸透して落としやすくなるようなんです。
排水口周りはこすってもこすっても取れない黒ずみがあったのですが、汚れがだいぶ取れて感激!「黒ずみの正体はカビだったんだ~!」と1人、納得してしまいました。
思った以上に手間いらずだったラップ掃除。しかも使用済みのラップをもうひと働きさせられるのは、やっぱりうれしいです。
実は今回、トイレ掃除も試しましたが、あまりに汚写真なので出すのを断念……。結果はまあまあで、トイレも蛇口周りや鏡、便座などにラップパック掃除は力を発揮してくれました♪
使用済みラップが出た日は、キッチン、バスルーム、トイレなどの「こそうじ」に、ぜひ使ってみてくださいね。
写真・文/北浦芙三子 ※暮らしニスタの人気記事を再編集して配信しています。