【滴る】なんて読む?「てきる」ではありませんよ!【読めそうで読めない漢字クイズ】

  • 2024年2月8日
  • 暮らしニスタ

普段の生活の中で何気なく使っている言葉でも、いざ漢字にすると読めなくなる…そんな読めそうで読めない漢字クイズ、今回のお題は「滴る」です。

「滴る」の読み方、わかりますか?

「滴」は中学校で習う漢字で、音読みで「テキ」、訓読みで「しずく」と読みます。「滴る」は訓読みで何と読むでしょう?

「滴」と言えば、「一滴・二滴」と点々とこぼれるしずくを数えるのに用いますが、他にも「点滴」「滴下」などのしたたり落ちる液体そのものや、その様子を表す言葉に使われます。

さて、お気づきでしょうか?

実はここまでの文章に答えが出ていましたよ!

「滴る」の読み方の正解は…?

=「したたる」でした!

「滴る」の意味は、『水などが、しずくになって垂れ落ちること』。"額から汗が滴る"といった使い方が一般的です。

ほかにも『美しさや鮮やかさがあふれるばかりに満ちている』という意味もあり、"水も滴るいい男"なんて言葉もよく聞きますよね。また、新緑のみずみずしさを表す"緑滴る草原"という使い方もするそうですよ。

まとめ/meiko 参考/デジタル大辞泉(小学館)

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(C) 2015 KURASHINISTA All Rights Reserved.