【2/8はつっぱり棒の日】家中突っ張り棒だらけの達人現る!即真似できるアイデアに脱帽です

  • 2024年2月8日
  • 暮らしニスタ

2月8日は「つっ(2)ぱ(8)り」で『つっ張り棒の日』!ということで、暮らしニスタで開催した『【突っ張り棒】アイデアコンテスト』で最優秀賞に輝いた投稿をご紹介します。

片側に壁がなくても突っ張る方法【縦〜!】他6選

暮らしニスタで開催した『【突っ張り棒】アイデアコンテスト』。たくさんの応募の中から満場一致で最優秀賞に輝いたのが、mahiroさんの「片側に壁がなくても突っ張る方法【縦〜!】他6選」投稿です。

「突っ張り棒の使い方は無限大!なのだなと感心しました!」「壁がないなら作って突っ張るという発想はさすが!」「mahiroさんは突っ張り使いの達人!」と、コンテスト審査員の編集スタッフも大絶賛だったアイデアを一挙ご紹介します!

①右側は突っ張れるけど、左側に壁がない〜という場合は…

左端に縦に突っ張ります。縦用の突っ張り棒は、なるべく伸ばさず済むサイズを使用しましょう(^o^)

横に突っ張ります。

そこにマグネットを付けて、

トング掛けに。缶もマグネットで付けてもOK!

こんなキッチン用品を引っかけたりもできます。

②トイレに長く居る時に、チョット読みたい雑誌を床に置いていたけど…

掃除をする時にどかすのが面倒なので、

突っ張り棒を横につっ張って雑誌等を挟む…が、下がピロピロ開くので、

突っ張り棒を二本にすると、綺麗におさまるよ。

③床に直に置くと、これまた掃除の際に動かさなければならない掃除用具は…

タンクの奥に2本の突っ張り棒と、

その上にブックエンドを置くだけで、

浮かせることができるので、床掃除の度に掃除道具をどかさずラク。

④便利だな〜と思った使い方1・2・3・4!

【①】まずは、洗面台下の端に突っ張って、

上部の隙間を上手く使った収納。

【②】浴室の台の下に洗剤だけ収納。

ヌルヌル防止でオススメ。

【③】トイレの棚収納にミスドの箱を使って、

ナプキン等が取りやすい。

【④】棚の強度を保つ為につっ張っています。意外に重い物を乗せてる棚は、板がしなってくるのよね!

⑤レンジフードの端に縦に突っ張る

ちょっとしたキッチングッズを掛けられます。マグネットフックで引っ掛けるヨ。

⑥達人イチオシ!【突っ張り棒+ブックエンド】でトイレットペーパー収納

使うのは、突っ張り棒と、セリアで2枚110円のブックエンド。

邪魔にならない上部に突っ張り棒を壁にピタッと付くように取り付けます。位置的には、便座に座って上を見上げた状態です。

水平器等で斜めにならないように調整。

ブックエンドを差し込むだけ。

その上にトイレットペーパーを。

ブックエンドは固定していないので可動式。

作ったペーパーカバーを巻きました。

ホコリが気になる場合は、なるべく天井に近づけて突っ張り棒を設置。

奥行きがある場合は突っ張り棒だけで済みます。ただ突っ張ってブックエンドも固定しないので、このほうが使い勝手イイかな!

今すぐ突っ張り棒を買ってきて家中あちこちに突っ張ってみたくなりますね!mahiroさんの達人ワザ、ぜひご家庭でお試しください。

まとめ/暮らしニスタ

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(C) 2015 KURASHINISTA All Rights Reserved.