サイト内
ウェブ

「洗濯パン」の正しい掃除の仕方、知ってる?やってみると意外と簡単!

  • 2023年12月22日
  • 暮らしニスタ

億劫に感じる「洗濯パン」の掃除…。でも、やってみると意外と簡単なんです!そこで今回は、「洗濯パン」のお掃除の仕方をわかりやすくご紹介します。

暮らしニスタの助家事さんが教えてくれたアイデアです。

洗濯パンの掃除の仕方

1.洗濯機の水を抜く

まずは洗濯機の水を抜きます。水道の蛇口を閉めて洗濯機側の給水ホースを外します。

水が溢れることがあるのでタオルで抑えながらナットを緩めるといいですよ。洗濯機側を外し、水道側のホースも外します。ホースの中の水も残さず抜きましょう。

2.コンセントを抜く

感電対策としてコンセントを抜いておきます。アース線も抜いておきましょう。プラスドライバーで金属端子を緩めると簡単に抜くことができます。

3.洗濯機を動かす

左右を片方ずつゆっくりと動かして移動させます。手や足を挟んでしまわないように注意しながら動かしてください。少しずつ動かすと意外と簡単に移動することができます。

強引に一気に動かしてしまうと壁や床を傷付けてしまうので、無理には動かさないようにしましょう。洗濯パンに付いた汚れは埃が多いので、水拭きして掃除します。こまめに掃除すると、拭いただけで簡単に綺麗になりますよ。

排水口の掃除が必要な場合も

洗濯パンの種類によっては、洗濯パンの排水口が洗濯機の下に隠れてしまうタイプも。その場合は洗濯機を動かして掃除しましょう。

排水口の排水トラップを外し、溜まっている埃やゴミをバケツに入れ、お湯を入れて使い古しの歯ブラシなどで掃除します。お湯を入れると綺麗にできますよ。

排水ホースの中に溜まっているゴミは取り除き、お湯を流して掃除します。

全てが綺麗になったら、排水トラップ、洗濯機、給水ホース、アース線、コンセントを元に戻して掃除は終わりです!

洗濯機を動かせない場合は?

毎回洗濯機を動かして掃除するのは大変という人は、「かさ上げ台」を設置すると掃除がしやすいです。

掃除機と洗濯パンの間にすき間ができるので、落としたものも広い易いですし、通気が良くなるのでカビも発生しにくくなります。

ホームセンターなどでも購入できるので、掃除しやすくする為に設置するのもおすすめです。
_______

ドラム式洗濯機など重量がある洗濯機を動かす際は、十分にご注意ください。おうちの人に手伝ってもらったり、思い切って業者さんにお願いするのも手ですよ。

まとめ/暮らしニスタ編集部 ※人気記事を再編集して配信しています。

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(C) 2015 KURASHINISTA All Rights Reserved.