サイト内
ウェブ

捨てたらソン!みかんの皮がこんなに料理に使えるとは♪垢抜けた味になるんです

  • 2023年12月21日
  • 暮らしニスタ

こんにちは。家事コツ研究員のHです。冬に欠かせない果物といえば「みかん」。常備しているご家庭も多いのではないでしょうか。いつもゴミ箱行きとなるみかんの皮を見るたびに、もったいない…と考えていたところ「みかんの皮が料理に使える!」との情報をキャッチ。しかも!カラダにいい成分もたっぷり!早速試してみたところ…神レベルでしたよ♡

自宅で簡単にできる♪みかんの皮で「陳皮」を作ろう

みかんの皮はそのまま使うよりも、乾燥させて「陳皮」にしたほうがさまざまな料理に使いやすくなります。

ちなみに、漢方の本場・中国では「陳皮(ちんぴ)」は生薬として使われていて、その成分には、リラックス効果、血行や代謝促進、免疫力アップの効果があると言われているんです。

今回は、簡単にレンチンでできる陳皮の作り方をご紹介します!

【作り方】

まずは、みかんの皮についた汚れや農薬、ワックスを落とすためにも、乾燥させる前に皮をしっかり洗っておきましょう。皮をむく前の丸い状態のほうが洗いやすいですよ。

1. みかんの皮を小さくちぎります。硬いヘタや傷のついた部分は取り除いておきます。皮をキッチンペーパーを敷いた耐熱皿の上に重ならないように広げます。

2. 電子レンジ(600w)で2分間加熱し、水分をとばしていきます。一度取り出して皮の上下をひっくり返し、さらに1分間加熱します。

その後は、30秒ずつ様子を見ながら、完全に水分がとんでカラカラになるまでレンジにかけます。みかんの皮の厚みや大きさによって時間は異なるので、加熱時間は調整してくださいね。

時間があるなら天日干しでも作れます。

その場合は、きれいに洗ったみかんの皮を小さくちぎって、ザルやバットに重ならないように並べ、1週間程度天日干しにします。時々、ザルをゆすって皮の上下をひっくり返し、満遍なく乾燥するようにします。

皮がカラカラになったら出来上がりです。水分がとんで、半分くらいの量になります。

完成した陳皮がこちら。

また、千切りにしてから乾燥させるのもおすすめです。これだとちぎるよりも早く、3日程度で乾燥しますよ。

完成した陳皮は、粉末にすると、さまざまな料理に使いやすくなります。なので、一部は粉末にしておくのがおすすめです。

陳皮をミキサーやミルなどで粉砕すればOK。

保存方法

皮がしっかり乾いたら、密封容器に入れて保存します。海苔などについている乾燥剤を容器に一緒に入れておくと、湿気防止にもなりますよ。

「陳皮」の簡単おすすめアレンジレシピ3品

おしるこにプラス

レトルトパックのおしるこを鍋に入れ、陳皮4~5gを加えて弱火で10分程度煮ます。陳皮が柔らかくなり、おしるこに香りが移ったら出来上がりです。

柔らかくなった陳皮は、取り除いてもいいですし、そのまま食べても構いません。好みで粉末陳皮をトッピングします。

あんこのこっくりした甘味に陳皮の風味がさわやかさをプラスしてくれて、ちょっとおしゃれな味わいになります。

紅白なます

大根250gと人参5cm分の皮をむき、5cmの長さの千切りにします。塩小さじ2を振りかけて軽くもみ10分ほどおきます。しんなりしたら、さっと水で洗い、手でしっかりと絞ります。

酢大さじ2、砂糖大さじ1、陳皮(千切り)2つまみ程度、好みで鷹の爪を合わせた調味液と千切りの大根・人参をよく混ぜ合わせます。数時間置いて味をなじませれば完成。

陳皮のやわらかい香りとほのかな苦味がポイントになって、美味しくいただけます。

みかん味噌

フライパンに、味噌大さじ1、料理酒小さじ2、砂糖小さじ1、陳皮(粉末)小さじ1を入れて、弱火〜中火で煮詰めていきます。焦げ付かないように時々混ぜ、水分がとんで、全体がまとまれば完成です。

白いご飯やおにぎり、ふろふき大根との相性がGOODです。野菜スティックのディップ代わりにも使えます

そのほか、いろいろ使ってみました♪

●きんぴらごぼう

●浅漬け

●お浸し

●ヨーグルト

どの料理も陳皮をプラスするだけで、柑橘系のさわやかで甘酸っぱい風味が加わり、なんだかオシャレで垢抜けた味になったように思います。

大きめの陳皮は煮出すなどして味や香りをしっかり出したいときに、千切りの陳皮はポイントで味をつけたいときや隠し味として、粉末状の陳皮は彩りや爽やかな香りをプラスしたいときに使うとぴったりです!

これからは、みかんの皮は捨てずに、どんどん再利用しちゃいましょう!

文・写真/和泉日実子 ※暮らしニスタの記事を再編集して配信しています。

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(C) 2015 KURASHINISTA All Rights Reserved.