こんにちは。家事コツ研究員の石神りぴです!みなさん、残りが少なくなった歯磨き粉って、一体どうしてますか?絞って出なくなったら捨てる、なんて方もいらっしゃると思いますが。実は絞って出なくても、まだ中には5回分以上の歯磨き粉が残っていることはご存知でしょうか?そこで今回は、実際に私がやっている、チューブタイプの歯磨きを最後の1滴まで使い切る方法をご紹介します!
まず最初の行程として、歯磨き粉をチューブごと温めます。そのままチューブを振るより、温めたほうがチューブの中にくっついたペーストが熱によって移動しやすくなるんです。
コップや半分に切ったペットボトルの中に、30℃前後のお湯を注いだら、その中に歯磨き粉のチューブをドボン!中身を温めるために1分ほどそのまま置きます。
1分経ったら、今度はチューブを逆さまにした状態でさらに1分待ちます。チューブ全体を温めることにより、内側についたペースト全体が移動しやすくなるんです。
次はチューブの上部を持って、勢いよくブンブンと振ります。
ここら辺を持って…。
20回ほど振ります。これで中身の大部分が下のほうへ移動したはずです!
中身を移動させたら、指もしくはチューブ絞り器を使って、上から下に向かって中身を絞ります。
ちなみに私は無印良品で売っているチューブ絞り器を使っています!
手で絞るよりも歯磨き粉のペーストを下へ移動させやすいので重宝しているんです。こんな感じでグイグイと押しながら、取り出し口に向けて絞りましょう。
すると、どんだけ手で絞っても出なかったチューブから、1回分の歯磨き粉が出てきました!
とはいえ、まだまだこれだけでは終わりません。チューブの中には歯磨き粉がはりついているのです。そこで…
チューブの上から3分の1をハサミでカットします。
上のほうには……まだこんなに残っていました。
1回分は取れました!
使ったあとの残りはこれぐらいになるので捨てちゃいましょう。
カットした下半分はペーストが乾燥しないよう、チャックつきの袋に保管しておいてくださいね。
一方、残した下半分のチューブの底のほうにも、歯磨き粉はまだまだ残っています。
ハサミでチューブの上のほうをカットしてのぞいてみたところ…
下の部分には、このようにまだたっぷりとペーストが残っています。
このまま歯ブラシを突っ込んでしまうと衛生面が心配なので、スプーンを使って取るのがおすすめ!
小さめのスプーンを入れて、1回分の量を取り出しましょう!スプーンで取れるうちは、歯ブラシをダイレクトに入れないようにしましょう。歯磨き粉のサイズにもよりますが、2〜3回分はスプーンで取れるはずです。
スプーンでかき出せなくなったら、最後は歯ブラシを直接入れて残りのペーストをかき集めます。
これで1回分の量は確保できるはずです!
これぐらいになったら捨ててしまいましょう。
私自身も昔はチューブを振って出なくなったら捨ててしまっていました。しかし、温めたり、カットしたりすれば、最低でも5回は使える量が残っているとわかってからは、この方法で最後のまで使い切っています!
「歯磨き粉のストックを買い忘れた…!」というときには特に便利なので、ぜひみなさんも試してみてくださいね。
撮影・文/石神りぴ ※暮らしニスタの人気記事を再編集して配信しています。