え? 地面にタコさんウインナー?? 正解は……「ザクロ」の花です。

  • 2016年11月30日
  • インテリア・グリーン・スタイル

 

こんにちは。モルモリカです。

のほほ~んと道を歩いていたら、視界に飛び込んできたのは…

オレンジ色の…

え??? 地面に、タコさんウインナーがいっぱい???

いやまさか。

実は、これ、よ~く見れば……。

わかりますよね? 木から落ちた花なのです。

 

★ユニークな花の形で、果実も美味!

  • 一重種の花の形は、まるで……

のほほ~んと道を歩いていたら、視界に飛び込んできたのは、

オレンジ色の……

え????

_dsc9397jpg_27524103836_o

地面にタコさんウインナー??

_dsc9395jpg_27281547740_o

いやいや、まさか。

ん?? よく見ると……花??

ふと、上を見てみたら……。

_dsc9431jpg_26949045163_o

_dsc9385jpg_27486037511_o

というわけで、正解は、木に咲いていた花。

ザクロの木の花です。

 

  • 果実もおいしい!

ザクロは、庭木として、古くから親しまれてきました。

実はユニークな形で、タネのまわりのルビー色の果実を味わいます。

味のオイシサはもちろん、美容効果が高いことでも話題ですよね。

ポリフェノールや、むくみ改善効果のあるカリウム、女性ホルモンのひとつエストロゲンなど、注目の栄養素がたくさん含まれていて、まさに美女のための果実といえるかも!

庭先で収穫して味わえる「季節の味」でしたが、近頃は、高級フルーツ店で見かける「ちょっと珍しい果物」になったかもしれません。

 

★種類が豊富

  • ザクロの実を楽しむなら、一重の「実ザクロ」

ザクロは、おいしい果実を楽しむ種(実ザクロ)と、花の美しいザクロ(花ザクロ)に大きく分かれます。

_dsc3584jpg_26949716953_o

実を楽しむザクロは、一重咲き。

品種によって、甘さの強いもの、酸味の強いものがあります。

花が咲いたあと、

実が充実する花は……

_dsc9431jpg_26949045163_o

こんな風に、子房がふくらみ……

_dsc3185jpg_27558286685_o

秋には熟して、実が割れます。

ただし、一重咲きでも、実が充実しない花もあります。

子房が太らずに細いままの花は「むだ花」と呼ばれ、花が開いた後、落ちてしまうのです。

 

  • 美しい花姿が楽しめるゴージャスな「花ザクロ」

食べられる実をつけることはありませんが、とても美しい花が楽しめる花ザクロ。

_dsc9382jpg_26949005083_o

ゴージャスな八重咲き、風情のある絞り模様が入るもの、端整な白花などさまざまです。

 

★育て方のコツ

  • 強い刈り込みはNG

夏頃に、花芽がつくられます。

花芽は、その年に伸びた充実した短い枝の先端に付き、次の年に、その芽から伸びた新しい枝の先端に開花します。

枝を強く刈り込むと、せっかくできた花芽を落としてしまいます。

剪定は、枝が伸び過ぎて見た目が悪くなってきたら、込み入った部分の枝を根元から切って「枝すかし」をしたり、長すぎる枝を5~6芽残して切り詰めたりするていどでよいでしょう。

 

  • 窒素肥料は控えめに

窒素肥料が多過ぎると、花が少なくなったり実付きが悪くなったりすることがあります。

肥料は、リン酸、カリ分の多いものを、2月と9月頃に与えるとよいでしょう。

カイガラムシ、スス病、斑点病などの病害虫が出やすいので注意し、発生したら早めに対処を。

ちなみに。

_dsc9381jpg_27523346636_o

ザクロの幹には、するどいトゲがあります。

ザクロが玄関先に植えられることが多かったのは、防犯効果を期待して?……とも、思います。

昭和の時代にはおなじみの庭木でしたが、近年の洋風ガーデンでは見かけることが少なくなったのが、ちょっと残念です。

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。