加熱、冷却、飛び切り加熱、保温の全モードがワンタッチで切り替えられる酒器「hiyakan fuji」

  • 2025年3月27日
  • Gizmodo Japan

加熱、冷却、飛び切り加熱、保温の全モードがワンタッチで切り替えられる酒器「hiyakan fuji」
Image: kisodesign

こちらは「かいサポ(お買いものサポーターチーム)」が編集・執筆した記事です。

冷酒でも、熱燗でも、もちろん冷や(常温)でも。日本酒は、美味しく飲める温度域が広いという珍しい特長を持ったお酒です。

machi-yaに登場している「hiyakan fuji」は、鋳物の老舗として知られる「能作」の洗練された酒器と、ペルチェ素子搭載の冷温機を組み合わせた日本酒器。

10℃の花冷え(冷酒)から60℃の飛び切り燗まで、温度によって表情を変化する日本酒の味わいを、ご家庭で手軽に楽しむことができるプロダクトです。

優れた熱伝導性で、燗も冷酒も鮮やかに

Image: kisodesign

大正5年より続く鋳造技術の伝道者、能作とのコラボレーションにより生まれた錫製の酒器は、熱伝導性に優れているので、燗が早くつき、冷酒も涼やかに。日本酒の旨味や香りの変化をより鮮明に感じることができます。

錫の持つ独特の重み、上質な手触りも、日本酒の味わいを演出してくれます。

Image: kisodesign

加熱、冷却、飛び切り加熱、保温の全モードがワンタッチで切り替え可能になっているので、食卓の上で気軽に使うことができます。

「hiyakan」は、あえて温度計を設けていません。

これは、温度の移ろいとともに変化する日本酒の香りを感じてもらうため。好みの温度を感じ、五感で記憶することで、手放せない酒器として生活になじんでいくはずです。

富士山をモチーフにしたデザイン

Image: kisodesign

デザインコンセプトは、「能作の良さ、日本酒の良さをいかに伝えるか」という想い。

日本の象徴である富士山の姿をモチーフに、ボディカラーは2色展開。それぞれ、夏富士の荘厳さと、冬富士の流麗さを表現しています。

Image: kisodesign

また、国内トップの枡メーカーである大橋量器ともコラボレーション。

「hiyakan fuji」のロゴを印刷し、ガラスコーティングを施したオリジナル冷酒枡もリターン選択することができます。

口に合わないと思っていた銘柄も、温度を変えることで新たな美味しさを発見できるかもしれません。「hiyakan fuji」で、日本酒の新たな魅力を発見してみませんか?

極上の日本酒体験を。10℃~60℃まで温度の移ろいを味わう、ペルチェ素子搭載酒器 34,650円 (限定25台 約30%オフ) machi-yaで見るPR

>> 極上の日本酒体験を。10℃~60℃まで温度の移ろいを味わう、ペルチェ素子搭載酒器

Image: kisodesign

Source: machi-ya

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
copyright 2025 (C) mediagene, Inc. All Rights Reserved.