NVIDIAの売上の半分近くはビッグ4(たぶんGAFAMなど)からの買い付け。
そうそういつまでもバカ高いGPUを外から買ってもいられないということで、AI各社がAIチップ開発に乗り出すなか、Metaが台湾TSMCと共同で開発した自社チップの小規模な導入に成功したとのニュースが入ってきました。
Reutersによると、導入されたのは、AIモデルの開発・トレーニング終了後の段階で、ユーザーに合うコンテンツを推論して用意する作業にすでに利用されているとのこと。2026年までにはトレーニング目的の利用も実現したい考えです。
記事にはこうあります。
AIツールで成長を加速する大博打に出たMetaだが、長期的には、膨れ上がるインフラコストを抑えていく方針であり、自社チップの開発推進はこの長期プラン実現のためにも外せない。
InstagramとWhatsAppの親会社でもあるMetaの本年総経費見通しは1140億〜1190億ドル。うち資本支出は最大650億ドルで、AIインフラ整備費がその大部分を占めているのが現状だ。
情報筋によると、Meta新開発のトレーニング用チップは専用アクセラレータだという。つまり特定のAIタスクの処理のみに特化した仕様のもの。だとすればAIに一般的に使われる統合型GPUよりは省エネになる可能性もある。
消費者向け生成型AIアプリ(チャットボットなど)は最近ちょっと騒がれすぎな感じもしますが、Meta内部では生成型AIのテクノロジーがコンテンツのおすすめや広告ターゲティングの改善に使われています。Metaの売上の大きなパイを占めるのは広告収入だし、ターゲティングが少しでも改善すれば広告効果が高まって、そこから生まれる新規売上は膨大。Metaとしてはわずかの改善も見逃せないところなのでしょうね。
Metaは頼みのメタバース撃沈で、VR/AR開発を担うReality Labs部門は苦戦中なわけですが、それでも地道にハードウェア部門の強化を図ってきています。最近ではRay-BanコラボのAIグラスがそこそこヒットしたりの成果を挙げてはいるのですが、上層部からはまだ世界を変えるほどの結果は出せていないとの突き上げがあるようです。やっぱりMetaのVRゴーグルは売れても年間数百万台という単位。新たなプラットフォームを築いてApple(アップル)&Google(グーグル)への依存を減らすというザッカーバーグCEOの悲願が宙吊りというのが響いている感じですよね。
そんなメタバースに入れ替わるようにAIブームが到来し、大手テック各社は2022年以降、AI処理の標準であるNVIDIA製GPUを先を争うように買い漁ってきました。Nvidiaも競合が不在なわけではなくて、AMDとかもあるにはあるのですが、チップのみならずAIアプリ開発用のCUDAツールキットまで用意して王座を不動にして今にいたります。
ただ冒頭でも述べたように、大手4社からの買い付けが四半期売上の半分近く(46%)を占めるいびつな構造が昨年10月末の決算報告で明らかになって、「1社でも抜けたら売上げがガタ落ちではないか」との危惧の声も出てきました。ビッグ4はどこもミドルマン排除でコストを下げようとしています。いくら投資回収が何年先になっても構わないほどの財力があっても「こんなに高いもの大量に買って、回収はいつになるのだ」と投資家が騒ぎ出すのは時間の問題ですもんね。
現にAmazonも自社開発のチップ「Inferentia」を持ってるし、GoogleはGoogleで何年も前から「Tensor Processing Units(TPU)」の開発を進めています。Metaもうかうかしてられない!ってことなのかと。
ビッグ4依存体質に加え、NVIDIAにはもうひとつ、中国DeepSeekの台頭も脅威として立ちふさがっており、ずっとこれまでの成長軌道を維持できるかどうかは危ういと見る向きもあります。これに対し、ジェンスン・フアンCEOは飽くまでも強気です。データセンター運営会社がインフラ構築に投じる費用は向こう5年間で1兆ドルにも上るとして、2030年代まで成長は盤石との楽観姿勢を崩していません。まあ、世の企業の大半はMetaみたいに自社チップを開発できる基盤のない企業ですし、ひと晩で変わるようなことじゃないわけですけど。
AI開発が「お金のパワーゲーム」になる理由 AIの開発にひっぱりだこの、NVIDIAのGPU。個人も企業も市場にあるだけのGPUを買いあさり、ゲーム用のグラフィックボードは高額転売の餌食になっています。ビッグテックは買い集めた半導体を一箇所に集め、原子力発電所を建てるくらいの勢いで大電力を消費するデータセンター(DC)を作ろうとしています。テック企業たちは、なぜそこまでAI開発に大量の資金を投じていくのでしょうか。アクセル全開で移り変わる https://www.gizmodo.jp/2025/03/bigtech-make-custom-chips.html MSI GeForce RTX 4060 Ventus 2X 59,168円 Amazonで見るPR