サイト内
ウェブ

火星への道のりが9カ月から2カ月に。プラズマロケットは実現するか

  • 2024年5月25日
  • Gizmodo Japan

火星への道のりが9カ月から2カ月に。プラズマロケットは実現するか
Image: Howe Industries

宇宙旅行、人類にとってどれだけ現実的なのでしょうか。それは、どれだけ速く効率的、かつ低コストで目的地に行けるか、行くことができる船があるかどうかにかかっています。

そこで、NASAが技術改発企業とともに研究するのは、新しい推進システム。

火星までたった2カ月

NASAが運営する革新的先進概念プログラムInnovative Advanced Concepts(NIAC)。人類発展のためにさまざまなコンセプトがこのプログラムに申請、選出されます。NIACプログラムが、さらなる資金をうけて研究続行できるセカンドステージに進んだ研究6つを発表。

NIACプログラム執行部のJohn Nelson氏も「SFのようなコンセプト」だと期待を寄せていますが、そのうちの1つがまさにこの新しい推進システム、プラズマロケットです。

実現すれば、現在火星まで片道9カ月の道のりが、2カ月にまで短縮できる可能性があるといいます。

パルスプラズマロケット

研究開発を行うのは、アメリカ、アリゾナ州に拠点をおくHowe Industries。短い時間で超ハイスピードに達するために、ロケットが使うのは核分裂のエネルギーです。

宇宙でロケットが進む力として、制御できる状態でプラズマジェットを発生させるというのが、この推進システム。実現すれば、ロケットの推進力は最大2万2481ポンド(10万ニュートン)で、比推力は5000秒。普段使わない単位でピンときませんが、とにかくスピーディかつ燃料効率がはちゃめちゃによくなるのです。

で、この抜群の燃料効率で進めば、火星にたった2カ月で行けちゃうと。現在、片道9カ月なので、飛躍的に移動時間が短縮できることになります。また、既存ロケットよりもより重い積荷にも対応可とのこと。

移動短縮のメリット

そもそも地球旅行でも、国内旅行でも、移動時間は短い方がありがたい。それが宇宙旅行となれば、長旅の規模が違います。

限られた空間の船内での生活。それによるストレス。旅行が長期化すれば持っていく食用も多くなります。筋力も低下していきます。船内での病気だって心配。なによりも、宇宙空間にいることで宇宙放射線に晒されます。

だからこそ、宇宙旅行は目的地に最大限時間を割くべきで、移動時間は短ければ短いほどいいのです

昔から研究されてきたプラズマロケット

プラズマロケットというコンセプトは以前からNASAにあるもの。例えば、2018年には「Pulsed Fission-Fusionシステム」という名前で研究されていました。今回、Howe Industriesとともに研究するのは、それをもっともっとシンプルかつ小型化し、コスト的にもお手軽にするのが狙い。

NIACプログラムのセカンドステージでは、システムの核特性(プラズマと宇宙船の動きがどう作用するか)の評価、宇宙船、電力システム、必要となる周辺システムの設計、磁気のズル能力解析、パルスプラズマロケットのメリットと軌道の決定に注力していくとのこと。やることてんこ盛りですね。

オデッセイ [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray] 1,500円 Amazonで見るPR !function(t,e){if(!t.getElementById(e)){var n=t.createElement("script");n.id=e,n.src="https://araklet.mediagene.co.jp/resource/araklet.js",t.head.appendChild(n)}}(document,"loadAraklet")

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
copyright 2024 (C) mediagene, Inc. All Rights Reserved.