サイト内
ウェブ

1月7日の花は「ナズナ」。家族みんなの健康を願い、七草粥でいただきましょう。

  • 2017年1月7日
  • ガーデニング・ラバーズ

こんにちは。ライターのariです。

今日1月7日の花は「ナズナ」。
そうです、春の七草のひとつですね。
「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、
スズナ、スズシロ、これぞ七草」
みなさんは全部言えますか?

今日は、春の七草についてご紹介します。

春の七草とは?

春の七草は、
「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、
ホトケノザ、スズナ、スズシロ」の7種類。
七草は、早春にいち早く芽吹くことから、
邪気を払うといわれているのです。

1月7日の朝、一年の無病息災と五穀豊穣を祈って
この七草を使ったお粥を食べる風習がありますね。
最近では朝に限らず、
家族が揃い夜に七草粥を食べる人も多いようです。

また、この時期はお正月のごちそうで、
胃も疲れてしまっている頃。
体に優しい七草粥で、胃も心も休めましょう。
おせちなど、濃い味に飽きてしまっているので、
薄味のお粥でほっこりしたいものです。

 

七草の効能とは?

1460000838343_thum_1460000837809_thum_tmp

それぞれの野草には、どんな効能があるのでしょうか?

セリ

「競り勝つ」という意味をかけて、縁起物にされている食材です。体に欠かせないビタミンCやミネラルが豊富に含まれています。さらに、食物繊維は腸の働きを整え、コレステロールの排出や急激な血糖値の上昇を防ぎます。また、鉄分も多く含まれているそう。

ナズナ

別名、ぺんぺん草。子どもの頃、遊んだ人も多いのでは? 実はナズナは、「なでて汚れをはらう」という、とても縁起のよい食材なんだそう。熱を下げたり、下痢や腹痛を解消するなどの効果があるほか、生理不順や便秘など女性特有のトラブルを改善する効果も期待できるそうです。

ゴギョウ(ハハコグサ)

咳を止めたり、痰を切るなどの作用のほか、利尿作用もあります。古くはゴギョウを煎じて飲むことで、風邪の予防薬として利用されてきたそうです。また、明治時代ごろまでは草餅の食材として利用されていたとか。

ハコベラ(コハコベ)

ミネラルやタンパク質が豊富。また、切り傷や歯槽膿漏、痛み止めにも使われ、江戸時代には歯痛の痛み止めに使われていたそう。「繁栄がはびこる」として、縁起のよい植物とされています。

ホトケノザ

その名前の通りに、とっても縁起がよさそうですね。これを煎じて飲むと、アトピー性皮膚炎によいと言われています。また、整腸作用や高血圧予防にも効果があるとか。

スズナ(カブ)

スズナは一般的に食べられているカブのことを指します。「神を呼ぶ鈴」として、古くら縁起物とされてきました。カブはとくに、胃腸の調子を整えてくれます。根の部分と葉っぱの部分でそれぞれ効能があるので、両方入れるといいそうですが、春の七草は葉を粥に入れます。

スズシロ(ダイコン)

スズシロはダイコンのことを指します。その白さから、「汚れのない純白さ」を表しているとされ、「スズシロ」と呼ばれるようになったと言われています。春の七草では、大きなダイコンではなく、小さなダイコンを使います。食べ物の消化を促してくれるので、この時期にはぴったりの食材ですね。

 

いかがでしたか?
七草すべてに、それぞれ効能や言い伝えがあり、
体にとってもよいことが分かりますね。
朝に粥を食べるのもいいですが、
家族みんなが集まる、
夜に食べてみるのもいいかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。