おいしいアイスティーの淹れ方〜紅茶のある生活を始めよう vol.2〜

  • 2020年11月3日
  • ことりっぷ


青山にある紅茶専門店「ウーフ」のオーナー・大西泰宏さんに、自宅で簡単にできるおいしいアイスティーの淹れ方を教えてもらいました。ひんやりとしたアイスティーは、爽やかですっきりとしたあと口が魅力です。
<用意するもの(2人用)>
・茶こし
・ピッチャーなどの容器
・茶葉 … 3g
・水(ミネラルウォーター、浄水、煮沸したのち冷ました水 )…水300〜400cc
・氷 … 適量
今回は、中国紅茶の代表的な茶葉 "Keemun(キームン)" に、100%自然由来のベルガモット香料で香り付けをした「アールグレイ」を使用。カフェイン・カテキンが少なく、苦みや渋みが少ないお茶です。
アイスティーは、氷をたっぷり使って一気に冷やすことがポイントです。
アイスティーを作るとき、淹れ方は基本的にホットティーと同じです。
まず、紅茶を入れる前段階として、ポットを温めておきます。60度くらいのお湯を、ポットの約1/3入れて軽く回して、全体を温めます。温め用に使ったお湯は捨てておきます。
次に、汲みたての新鮮なお水を強火にかけて沸かします。大きな泡がボコボコと水面に勢いよく現れたら注ぎ時。温度にすると、95~98度くらいです。
お湯を沸かしている間に、ポットに茶葉を入れておきます。茶葉、お湯100〜150ccに対して1gが適量です。後で氷で割る為、ホットティーの3〜5割増の茶葉を使います。今回は400ccのポットなので、3g入れます。
空気を含んだ高温のお湯を一気にポットに注ぎ入れます。茶葉と泡がポットの上部に浮き上がれば成功です。
できるだけ空気のたくさん含まれた熱湯を注ぐことにより、茶葉の美味しい成分がしっかりと抽出され、甘みがありスッキリとした茶葉本来の美味しさが出てきます。
約5分ほど抽出します。おいしいホットティができあがりました。 ここから氷を入れてアイスティを作っていきます。
大きめの容器にたっぷりの氷を入れておきましょう。そこに、茶こしで茶葉を漉しながら、紅茶を注ぎ込みます。
スプーンでかき混ぜながら、一気に冷却。急速に冷えることでカテキンが出るのを抑えてくれます。
氷を入れたコップに移します。茶漉しを使い、小さくなった氷が入らないようにすると、一口目からとても美味しいアイスティーになります。
スッキリとした味わいのアイスティーの完成です。
水出しアイスティーはもっと簡単に作れます。お茶の甘みをじっくりと引き出すなら、容器に茶葉を入れ、20〜25度の水を注いで冷蔵庫で6~12時間抽出します。保存はすべて冷蔵庫で低温保存し、抽出後できるだけ早く飲み切りましょう。

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 1996- 2025 Shobunsha Publications All Rights Reserved.