
SNSでコミックエッセイを発信する漫画家・クロミツ(@kuromitsu1510)さんの初書籍『灰低カタルシス グレーゾーンダイアリー』が2023年12月20日に発売された。
この漫画は、学校や職場で「怠慢」「努力不足」「甘え」などとレッテルを貼られて“生きづらさ”を感じてきたクロミツさんが、ある日「発達障害グレーゾーン」の特性があると言われ、生き方が変わっていく話。この特性とどう向き合っているのか…?本作を描いた理由をクロミツさんに聞いた。
発達障害グレーゾーンだといわれた際は「最初は意味がわかりませんでした」と述懐。しかし発達障害は「白か黒か」ではなく、その中間にあるグレーゾーンであることを医師から説明され、さらに書店やネットでグレーゾーンにまつわる情報を集めたことで、「初めて『発達障害グレーゾーン』の特性というものを理解しました」と語った。
では、発達障害グレーゾーンと言われて、すぐに納得できたのだろうか。
「最初はあまり納得することができず、セカンドオピニオンも検討しました。ですが、今はグレーゾーンの特徴に自分が当てはまる部分が多いことを知り、納得しています」
自分の特性を知るまでは、仕事や実生活がうまくいかないことについて「自己肯定感や精神力の低さが原因」だと思っていたのだそう。自分はビビりで臆病者、だから人として男として強くなる努力をしなくちゃいけない…そう自分に言い聞かせていたと振り返るクロミツさん。そして、自分の生きづらさは“特性”であって、“努力不足”ではないとわかるまで20年以上かかったのだという。
では、発達障害グレーゾーンと言われて、仕事の仕方や生活に変化はあったのか。その点についてクロミツさんは「特にこれと言った変化はありませんが…」と前置きしつつ、「発達障害グレーゾーンをマンガでカミングアウトすることによって、少し気が楽になったかもしれません」と明かした。
12月20日に発売した自身初となる書籍について、どんな人に読んでほしいのか。
「発達障害を抱えている人にはもちろん、いま抱えている“生きづらさ”を周囲にわかってもらえない人、何がツラいのかわからずに悩んでいる人に読んでほしいです」
取材協力:クロミツ(@kuromitsu1510)