【8歳児が母親を介護】“自分が壊れない”ために編み出したのは「ロボット」になることだった…

  • 2023年6月24日
  • Walkerplus

本日は「ヤングケアラー」を題材にした水谷緑(@mizutanimidori)さんの「私だけ年を取っているみたいだ。ヤングケアラーの再生日記」(文藝春秋)を紹介。「ヤングケアラー」とは、家族・親族に病気や障害があり、18歳以下の子供が日常的に家事や家族の世話を担っていることをいう。

■小学生の15人に1人という割合でいるヤングケアラー
まだ認知度が低いヤングケアラーだが、実際は小学生の15人に1人という割合でおり、家族を介護する環境が当たり前になっていて、自分がヤングケアラーだと気付かない場合もあるそうだ。そんな場合はどうしたらいいのだろうか?作者の水谷さんは「困っていることに気づかないことが大半だと思うので難しいと思いますが、若い人でしたらまずは、普段自分が使ってるツール(SNS)で自分と似たような境遇の人や、支援団体を見つけるといいのではと思います。力になりたいと思ってる人はたくさんいます」と語ってくれた。

本作は主人公「ゆい」が学生生活を経て、就職、結婚、子育てを経験するなかで心を殺した自分を再生するまでの物語だ。
→◆この漫画の続きを読む

→◆【漫画】本編を読む

→◆水谷緑さんのインタビューを読む

取材協力:水谷緑(@mizutanimidori)

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2025 KADOKAWA. All Rights Reserved.