サイト内
ウェブ

目のフレームがくっきり!40・50代にお薦め最新マスカラ

  • 2023年2月27日
  • つやプラ

年齢を重ねると、まぶたのたるみにより目のフレームがぼやけてくるので、マスカラでまつげの存在感を出すことが重要になってきます。しかし、ブラックのボリュームマスカラでとにかくまつげを盛る方法は、逆に老け見えを招いてしまいます。

40代におすすめ最新マスカラ

メイクアップアドバイザーの筆者が、40・50代の目元印象をアップさせる「最新マスカラ」をご紹介します。

■40・50代がマスカラを選ぶポイント

年齢を重ねるとまつげが細くなりやすいので、つい“ボリュームタイプ”のマスカラを選んでしまいがち。

ですが、ボリュームタイプのマスカラは液が重たい場合が多く、細くなったまつげに塗ると、その重さに耐えられずカールが落ちたり、まつげ同士がくっついてひじきまつげになったりするので、きれいな状態を維持するのがむずかしいです。

40・50代は、セパレートロングタイプを選ぶのが正解です。同じロングタイプでも、入っている繊維の量はさまざまです。繊維の多いマスカラは、まつげが繊維の重さに耐えられずカールが取れやすくなるのでさけましょう。

また、カラーマスカラのトレンドが続いていますが、鮮やかすぎるカラーマスカラは大人の目元ではまつげが浮いてしまいます。大人の目元をオシャレに見せるなら、くすみニュアンスカラーを選ぶようにしましょう。

■40・50代におすすめのマスカラ3選

(1)ピメル パーフェクトロング&カールマスカラ N/pdc

ピメル パーフェクトロング&カールマスカラ N/pdc

実は、2023年はブラックマスカラがリバイバルしています。しかし、従来のブラックマスカラを40・50代が使うと、貫禄や風格が出過ぎて老け見えする場合があります。

今期のブラックマスカラは、透け感があるのが特徴です。透け感のあるブラックマスカラは40・50代が使っても重たい印象にならず、繊維がほどよく入っているのできれいなセパレートロングまつげに仕上げることができます。

まつげの量が少ない方やまつげが短い方、オフィスメイクにおすすめです。
(税込価格1,100円)

(2)パーマネントカール マスカラ WP(ロング) 101 ローズ/ファシオ

パーマネントカール マスカラ WP(ロング) 101 ローズ/ファシオ

最新のカラーマスカラで一押しなのが、こちらのマスカラです。

つやプラ世代がカラーマスカラに手を出しにくい理由のひとつに、「カラーマスカラを使うと目元がぼやける」ということがあります。しかし、このマスカラは深みのあるくすみローズカラーなので、大人の目元がぼやけることなく馴染みます。

まつげをしっかり強調しながら血色感を目元に与えてくれるので、沈みがちな大人の目元を若々しく見せてくれます。温かみのある目元にしたい方やマスカラがにじみやすい方におすすめです。
(全3色 7g 税込価格1,320円)

(3)オフするんマスカラ 04 キャットアッシュ/キャンメイク

オフするんマスカラ 04 キャットアッシュ/キャンメイク

ブラックマスカラやオシャレなカラーマスカラには抵抗があるけれど、定番のブラウンマスカラには飽きてしまったという方にピッタリなのが、こちらのマスカラです。

オシャレなアッシュブラウンで、くすんで見えがちな大人の瞳に透明感を与えてくれます。先細の細身ブラシなので、メイク初心者さんでもきれいなセパレートロングまつげに仕上げることができます。

お湯で落ちるのもうれしいポイントです。さりげないオシャレを楽しみたい方やまつげへの負担を少なくオフしたい方におすすめです。
(全4色 税込価格748円)

今回ご紹介したマスカラは大人のまつげをきれいに盛ってくれるので、どれを選んでも物足りなさを感じないと思います。使用したいシーンやなりたい雰囲気に合わせて、ご自身に合ったマスカラを選んでみてくださいね。

(美容ライター/美容ブロガー/メイクアップアドバイザー/DNA栄養学ジュニアアドバイザー/GEN INE認定講師 伊早坂 美祐)

 

【関連記事】
40・50代こそ使うべきプチプラアイシャドウ3つ
40・50代が絶対使いたい!KATEの新作コスメの使い方
1色で若見え&目元がくっきりするアイシャドウの塗り方
若見え&美肌に見える!40・50代に◎カラーマスク3つ

【参考】
ピメル パーフェクトロング&カールマスカラ N – pdc

パーマネントカール マスカラ WP(ロング) – ファシオ

オフするんマスカラ – キャンメイク

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。