おもしろアイデアポーチ「水ふうせんポーチ」の作り方

  • 2022年9月16日
  • NUKUMORE

ころころとした球形がユニーク!カラフルな布地でたくさん作りたくなるポーチです。水ふうせんぐらいの大きさで、手にすっぽりおさまるサイズ。型紙不要なので、お裁縫初心者さんにもおすすめのかんたんレシピです。

lbs8284_p14_main_1_1662961359 布の左右を絞って、内側に引き込んで作っています。 lbs8284_p14_main_2_1662961371

必要な材料

★できあがりサイズ:直径約8cm

・表布(シーチング):15cm幅30cm
・裏布(シーチング):15cm幅30cm
・ファスナー12cm 1本

作り方

01 表布を15cm×30cmにカットする。 lbs8284_p14_flow_1_1662961433 02 上下の端を1cm折る。 lbs8284_p14_flow_2_1662961443 03 2で折った両端を、ファスナーと表本体の中心を合わせてファスナーの上にのせ、ミシンで縫う。 lbs8284_p14_flow_3_1662961454 04 筒状になった端を、しつけ糸などでぐるっと一周細かく並縫いをする。 lbs8284_p14_flow_4_1662961464 05 糸を引いて絞る。 lbs8284_p14_flow_5_1662961472 06 玉止めをする。 lbs8284_p14_flow_6_1662961491 07 絞って厚くなった部分に、アイロンをかけてなるべく厚みがなくなるように押さえる。 lbs8284_p14_flow_7_1662961501 08 端から1cmのところをミシンで縫う。(布が重なって厚みがあり、針が折れたりする危険性があるので、ゆっくり縫い進める) lbs8284_p14_flow_8_1662961512 09 反対側も同様に縫う。 lbs8284_p14_flow_9_1662961527 10 裏本体を、表本体と同様に縫う。(3のファスナーを付ける工程は省く) lbs8284_p14_flow_10_1662961536 11 裏本体をおもてに返し、裏返したままの表本体を中に入れる。裏本体の口の部分をファスナーの台布にまつる。 lbs8284_p14_flow_11_1662961545 12 おもてに返し、できあがり。 lbs8284_p14_flow_12_1662961556

ポーチのレシピをもっと見たい方におすすめ!

「アイディアもりだくさん!おもしろポーチ総集編」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんの素敵なポーチのレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。 lbs8284_book_1662961717

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。