
あした天気になぁれ……てるてる坊主を見上げながら、蓮の葉のたもとで雨宿りをする、かえるの置物。気分が沈みがちな雨の日でも、愛らしいかえるを見れば心も晴れてゆきます。玄関に飾れば“無事にかえる(帰る)”なんて願いも叶えてくれるかも。

しつらいとは?
室内などの飾りつけやこしらえの様子。季節に合わせた花や書、物などを床の間や玄関、壁、棚の上などに飾り、心豊かに楽しむことです。
必要な材料
(かえる)
A布(ちりめん・黄緑)20cm幅10cm
B布(ちりめん・白)5cm幅5cm
フェルト(黒)5cm×5cm
25番刺しゅう糸(赤)
手芸綿 5g
ペレット 5g
(蓮の葉)
C布(ちりめん・緑)45cm幅15cm
D布(綿・白)5cm幅5cm
厚紙 10cm×10cm
1cm幅のフローラルテープ(緑)30cm
糸(赤)
ワイヤー(♯22・緑)30cm 6本
手芸綿 少々
型紙(無料ダウンロードあり)
※指定以外は0.4cmの縫い代をつけます。
【背(A布 2枚)】

【胴(A布 1枚)】

【腹(B布 1枚)】

【底(A布 1枚)】

【足(A布 8枚)】

【目A(A布 2枚)】

【目B(フェルト・黒 2枚)】

【蓮の葉A(C布 2枚)、蓮の葉B(C布 1枚)、土台(厚紙 1枚)】

【てるてる坊主(D布 1枚)】
型紙のダウンロードはこちらから
下記をクリックすると、型紙(PDF形式)が表示されますので、ダウンロード後に、ご自宅のプリンターなどで印刷して使用してください。
ATTENTION!
●A4サイズの紙で、縦で、倍率100%で印刷してください。
●型紙の無断転載や再配布、販売はご遠慮ください。
●型紙によるいかなるトラブルが発生しても弊社は一切責任を負わないものとします。
【型紙『かえるの雨宿り(水無月のしつらい)』をダウンロードする】
かえるの作り方
01 足を作る※これを4枚作る

02 胴と腹を縫う

03 背を縫う

04 背と胴を縫う

05 底をつける

06 ペレット・手芸綿を入れる

07 目Aを作る ※これを2個作る

08 目A・目Bをつける
蓮の葉の作り方
01 蓮の葉Aを作る

02 てるてる坊主を作る

03 蓮の葉Bを作る ※カーブの形に切った厚紙を使うと折りやすい

04 まとめる 完成!
季節の布小物やファッションのレシピをもっと見たい方におすすめ!
「レディブティック2022年6月初夏号」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんのサンボンネット・スーのレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。