
長方形の紙で三角パーツを作り、ブロック積みの要領で組み立てる「折り紙手芸」のマトリョーシカです。筒形の簡単な形を作り、発泡ボールの頭にペーパーナプキンでスカーフをかぶせました。
必要な材料
・チラシ 紙(大)約5cm×9.5cm 240枚
・発泡ボール直径6cm 1個
・クレープ紙 少々
・紙ナプキン 33cm×12cm
・チラシ 紙(小)約4.5cm×8cm 240枚
・発泡ボール直径5cm 1個
・クレープ紙 少々
・紙ナプキン 33cm×12cm
作り方のポイント
01 チラシを切って三角パーツを折る。
02 円形底を作ります。三角パーツのとんがり部分にボンドをつけて20枚を貼り合わせる。
03 二つのパーツに一つのパーツがまたがるようにかぶせていく。底と1段目のパーツの向きは逆になる。
04 11段かぶせたら、形を整えてのりづけする。パーツとパーツが接しているところにボンドを差し込む。
05 頭の作り方を参照して発泡ボールの頭を作る。
06 竹串をさして、折り紙手芸で作った円筒形作品に差し込む。
作り方
*三角パーツの「紙の切り方」
★折り紙手芸で使う紙は、縦対横が、1対2前後になるようにします。
01 ぴったり同じ大きさの広告チラシを揃えて、半分に折って切る

02 もう一度半分に折って切る

03 もう一度半分に折って切る

04 広告チラシの1/8の大きさになる

05 きっちり三等分に折って切る

06 できあがり
★の寸法を揃えると同じ大きさのパーツが作れます
*三角パーツの「パーツの折り方」
01 長方形の紙を用意し、半分に折る

02 表がでるように横半分に折り、半分に折ったら、次は縦半分に折る

03 この時、左端と下は「わ」になっている、斜めに折る

04 底辺を左端の辺に揃えるように折り上げる

05 裏がえして反対側も同じように折る

06 折ったら、まん中からひらく

07 まん中からひらいたところ。

08 逆さまにおき、2~3ミリあけて直角に折る

09 右側も同じように折る

10 8、9で折ったところから水平に折り上げる

11 半分に折る

12 三角パーツのできあがり
*組立図
*頭の作り方
01 発泡ボールにマーカーで顔を描き、額にボンドを塗る。

02 クレープ紙を半分に折って弧を描くようにカットしたものを貼る。

03 ペーパーナプキンを半分に切って縁をおでこに貼る。

04 おでこの左右でひだをたたみ、顎にボンドでつける。

05 左側からも同様にしてスカーフ(ペーパーナプキン)を顎のところに止める。ひだの部分に切り込みを入れる。

06 前中心のひだをそのままにして、ペーパーナプキンを丸く切る。

07 切り込みのところからねじるようにして前に出す。

08 リボン風に作り、顎のところにボンドで止める。
工作や折り紙のレシピをもっと見たい方におすすめ!
「生活に役立つ実用折り紙」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんの工作や折り紙のレシピを、わかりやすく丁寧に紹介しております。