
編み物をするときに知っておきたい、棒針編みの基本である「表目と裏目で編める編み地」を、画像付きで分かりやすく解説します。表目と裏目の組み合わせを変えるだけで、表情の異なる編み地を作ることができますよ。

【POINT】
往復編みの場合、裏側を見ながら編む段では、編み方図に書かれている記号と逆の編み方をします。
メリヤス編み

棒針編みのもっとも基本的な編み地で、表側から見るとすべて表目になっています。
往復編みのときは、表目と裏目を1段ずつくり返して編みます。輪編みのときは表目だけを続けて編みます。
編み地の左右の端は裏側に丸まり、上下の端は表側に丸まる性質があります。
*メリヤス編みの編み方記号図
*メリヤス編みの実際の編み方
裏メリヤス編み

メリヤス編みを裏側から見た編み地で、すべて裏目になっています。
往復編みのときは、メリヤス編みと同様に、裏目と表目を1段ずつくり返して編みます。
輪編みのときは裏目だけを続けて編みます。
*裏メリヤス編みの編み方記号図
*裏メリヤス編みの実際の編み方
ガーター編み

表側から見ると、表目と裏目が1段ずつ交互にくり返されている編み地です。
往復編みのときは毎段表目を編みます。表裏の区別がなく、編み地が平らに落ち着きます。
メリヤス編みに比べ、縦に縮み、横に伸びる性質があります。
*ガーター編みの編み方記号図
*ガーター編みの実際の編み方
1目ゴム編み

表目と裏目を横方向に1目ずつ交互にくり返した編み地です。横方向に伸縮性がある編み地です。
*1目ゴム編みの編み方記号図
*1目ゴム編みの実際の編み方
2目ゴム編み

表目と裏目を横方向に2目ずつ交互にくり返した編み地です。横方向に伸縮性がある編み地です。
*2目ゴム編みの編み方記号図
*2目ゴム編みの実際の編み方
かのこ編み

表目と裏目が指定の目数・段数ごとに交互にくり返されている凹凸のある編み地です。
(写真の編み地は1目・1段ごとに交互に編んでいます。)
表裏の区別がなく、編み地が平らに落ち着きます。
*かのこ編みの編み方記号図
*かのこ編みの実際の編み方
編み物の基本についてもっと知りたい方におすすめ!
「新・棒針編みの基本」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんの編み物の基本をわかりやすく丁寧に紹介しております。