
縫い代つきの型紙を無料でダウンロード!写すだけですぐに作り始めることができる素敵なポーチのレシピをご紹介します。化粧品や小物入れとして何にでも使いやすい基本的な形!無地の別布がアクセントに効いています!

「お薬や絆創膏などを入れておける内ポケットつき。」
必要な材料
【できあがりサイズ】タテ 13cm ヨコ 15cm マチ7cm
・A布[綿プリント] 30cm 幅40cm
・B布[綿] 30cm 幅 30cm
・C布[綿ストライプ] 50cm 幅40cm
・接着キルト芯[アウルスママ MKM-1P] 30cm 幅 40cm
・ファスナー 20cm 1本
型紙(無料ダウンロードあり)
型紙のダウンロードはこちらから
下記をクリックすると、型紙(PDF形式)が表示されますので、ダウンロード後に、ご自宅のプリンターなどで印刷して使用してください。
ATTENTION!
●A3サイズの紙で、縦で、倍率100%で印刷してください。
●型紙の無断転載や再配布、販売はご遠慮ください。
●型紙によるいかなるトラブルが発生しても弊社は一切責任を負わないものとします。
【型紙『別布使いのポーチ』をダウンロードする】
裁ち方図
※表袋布、裏袋布、底布、内ポケットは、「わ」の位置で型紙を反転して裁ちます
【A布の裁ち方図】

【B布の裁ち方図】

【C布の裁ち方図】
作り方
01 底布を縫いつける

02 内ポケットを作る

03 内ポケットを縫いつける

04 ファスナーを つける ※後述参照
05 タブを作る

06 タブを仮止めし、脇線を縫う ※ファスナーを開けておく

07 表袋布のマチを縫う

08 裏袋布のマチを縫う

09 おもてに返して返し口をまつる

10 入れ口を縫う、できあがり!
ファスナーのつけ方
他の作品を例に挙げて、ファスナーのつけ方を解説します。基本的なつけ方をマスターすればソーイングの幅も広がりますので、ぜひチャレンジしてみてください。
ミシンの押え金は片押えに替えずに縫っていますが、縫いづらい場合は片押えを使用してください。
01 表袋布とファスナーの中心どうしを合わせてまち針でとめます。スライダーは途中まで下げておきます。

02 表袋布の縫い代にファスナーを縫いとめます。

03 スライダーの手前でミシン針を刺したまま縫うのを止めて、押え金を上げてスライダーを上に移動します。

04 押え金を下げて、続けてファスナーの端まで縫います。

05 表袋布と裏袋布のおもて面を内側にして、裏袋布を重ねます。できあがり線どうしを合わせてまち針でとめて、スライダーは途中まで下げておきます。

06 できあがり線をミシンで縫います。3と同様に、途中で押え金を上げてスライダーを上に移動します。

07 押え金を下げて、続けて端まで縫います。

08 1~4と同様に、反対側の表袋布とファスナーを合わせて、縫い代に縫いとめます。

09 5と同様に、表袋布と裏袋布のおもて面を内側にして、裏袋布を重ねます。

10 6・7と同様に、できあがり線をミシンで縫います。

11 ファスナーがつきました。
型紙付きレシピをもっと見たい方におすすめ!
『縫い代つき型紙ですぐに作れる 普段使いのバッグ』では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんの型紙が付いたレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。