FP1級を持つ、お笑い芸人のサバンナ八木真澄さん / (C)サバンナ 八木真澄、ほんださん(本多遼太朗)/KADOKAWA
FP1級を持つ、お笑い芸人のサバンナ八木真澄さんと、登録者数28.5万人超のYouTubeチャンネル「ほんださん/東大式FPチャンネル」のほんださんが説く、忖度なしのガチ金融知識。
猛勉強の末に導き出した八木さんの「お金のガチ情報」に加えてほんださんの解説があり、つい敬遠しがちなお金ついて、分かりやすくより深く知ることができます。
自分のギャグ遺言書で子どもに残す
<遺言書> 難易度★★☆☆☆
FP1級を持つ、お笑い芸人のサバンナ八木真澄さん / (C)サバンナ 八木真澄、ほんださん(本多遼太朗)/KADOKAWA
自分が亡くなったときに、財産をどう分配するのか意思をはっきりと残せるのが遺言です。でもこの遺言、法的な効力を持たせるためには書き方はなんでもいいわけじゃなくて、自筆の場合は日付を入れておかないとだめとか、手書きじゃないとだめとか、色んなルールがあるんです。
遺言には「公正証書遺言」「秘密証書遺言」「自筆証書遺言」の3つがあります。それぞれ作成方法や保管方法が違います。公正証書遺言は公証役場の公証人と証人2名の前で内容を口頭で伝えて、作成してもらうことができます。公証役場の管理なので、偽造や変造を防止する検認という手続きが不要で、スムーズに相続手続きが進められます。検認手続きは1カ月くらいかかることもあるので、このメリットは大きいです。ただ、証人2人が必要だったり、ほかと比べて高額だったりするのがデメリットです。
自筆証書遺言は文字通り自身が「自筆」で作成します。費用がほとんどかからないというメリットがありますが、ルールに則っていないと無効になったり、検認が必要というデメリットもあります。
で、遺言の作成方法はこのとおりいろいろあるんですけど、大事なのは「遺言は優先度が高い」ということなんです。法定相続といって、法律では一応遺産の配分について配偶者とか子ども、場合によっては親や兄弟にまで及んで割合が決まっています。でも、「遺言は法定相続に優先する」と法律で決まっていて、遺言は亡くなった被相続人の意思とみなされて、原則そのとおりに配分が決まります。
僕が遺言を書くとすると、まずミライちゃん(愛用のスマートドール)を誰に任せるかを書きます。そして、ギャグを誰にあげるか。子どもが欲しがれば子どもに、いらないならギャグの札を1000個並べてほしい若手にドラフトで持っていってもらおうと思います。札がたくさん残ったら、カナシイタケーですね。
<ほんだ先生の補足メモ>
近年、自筆証書遺言書保管制度が注目されています。これは自分で書いた遺言を、法務局に持っていくことで、保管してもらえる制度です。
メリットとして、提出する段階でチェックが受けられるので、方式不備によって無効となるリスクが低いことや、利害関係者による改ざんや紛失のおそれがないこと、死亡後の検認の手続きが不要なこと、死亡の事実を確認後に遺言書の存在が相続人等に通知されることなど、遺された家族が安心できる特徴が多くあります。費用も1通あたり3900円と、公正証書遺言よりかなり手ごろな金額となっています。
デメリットとしては、遺言者本人が法務局に出向く必要があり、遺言という性質上、代理や郵送もNGであることがあげられます。。寝たきりの人は使えないので、元気なうちに作成しておきたいところです。
サバンナ八木真澄
立命館大学産業社会学部卒業。94年に高橋茂雄とお笑いコンビ・サバンナを結成。「ブラジルの人聞こえますか~!」など1000個以上のギャグを持ち、柔道2段・極真カラテ初段の筋肉芸人としても活躍中。著書に『年収300万円で心の大富豪』(KADOKAWA)などがある。2024年に1級ファイナンシャル・プランニング技能士の資格を取得。
ほんださん(本多遼太朗)
東京大学工学部都市工学科卒業。株式会社スクエアワークス代表取締役。「本質を理解する楽しい学習」をモットーに、YouTubeチャンネル『ほんださん/東大式FPチャンネル』を開設。オンライン学習スクール「FPキャンプ」では1万人以上を合格に導く。著者に『FPキャンプ式 FP1級 学科試験一問一答 TEPPEN』(東京リーガルマインド)など。1級ファイナンシャル・プランニング技能士。
※本記事はサバンナ 八木真澄、ほんださん(本多遼太朗)著の書籍『FP1級取得!サバンナ八木流 お金のガチを教えます』から一部抜粋・編集しました。
・本記事の内容は、執筆時点の情報を元に作成しています。金融や投資に関する法律、制度の改正、各社のサービス内容の変更の可能性がありますことあらかじめご了承ください。