ダイニングテーブルには何も置かない / Graphs / PIXTA(ピクスタ)
※記事上の画像はイメージ画像です。
本当に必要だと思うものしか持たないミニマリストのゆるりまいさん。モノを収納の外に置いておくのも嫌なので、家はまるで引っ越したばかりのようなガラーンとした空間になっているそう。とにかく掃除がラクだし、ペットも安全に暮らせるしとメリットも多いのですが、一緒に住む家族とはどう折り合いをつけているのでしょうか。
片付けが苦手な母と夫も使うリビングやキッチンでのルールは?個人の持ち物の管理は?など、ゆるりさん流の「なんにもない部屋の暮らしかた」をご紹介します。
※本記事はゆるりまい著の書籍『なんにもない部屋の暮らしかた』から一部抜粋・編集しました。
【ダイニングテーブル】家族がお気に入りの物を持つことで、食事も楽しくなりました
「どれくらい乗るのか限界まで挑戦してみました!」。汚家時代のダイニングテーブルを表現するとしたら、こんな文章が合うんじゃないでしょうか。
しょうゆや塩などの調昧料、ハサミやセロハンテープなどの文具、リモコン、読みかけの本、新聞…。「手元にあると便利っちゃー便利よね!」と思う物から始まり、大事な書類から大事じゃない書類まで、果ては賞味期限切れの食べ物や使い終わった乾電池まで満載だった、我が家のテーブル。「手元にありゃいいってもんじゃないよ!」と当時の家族にツッコミたいです。
食事の時になると、テーブルの上にある物を必死に端に寄せて、無理やりスペースを作り食卓へ。そのテーブルで、間に合わせで買った、大して思い入れのない食器でご飯を食べる。
どっちゃり / (C)ゆるりまい/KADOKAWA
そんな食卓でくつろげるわけがなく、長居は無用!とばかりに早く食べ、自分の部屋に戻る……といった生活でした。
今の家に住み、片付けの権利を得た私が一番先に徹底したのは、「ダイニングテーブルには何も置かない」でした。また食器も、適当に買って適当に使っていた物は全て処分し、私や家族が気に入っていて、使っていてウキウキする物を持つようにしました。
するとそれだけで、驚くほど日々の食卓が楽しくなってきました。何気ない食事もとっても美昧しく感じられるのです。改めて片付けの威力を思い知ったのでした。
まるで引っ越し前の家のよう / (C)ゆるりまい/KADOKAWA
ダイニングから見たキッチンの様子。まるで引っ越し前の家のよう
フォルムがお気に入りの醤油さし / (C)ゆるりまい/KADOKAWA
フォルムがお気に入りの醤油さし
使っていると心がほっとする食器です / (C)ゆるりまい/KADOKAWA
使っていると心がほっとする食器です
器具類が入った収納。この隙間がたまらない / (C)ゆるりまい/KADOKAWA
器具類が入った収納。この隙間がたまらない
信じてもらえないかもしれませんが、料理しています… / (C)ゆるりまい/KADOKAWA
信じてもらえないかもしれませんが、料理しています…
調味料類は、要冷蔵以外の物もすべて冷蔵庫へ / (C)ゆるりまい/KADOKAWA
調味料類は、要冷蔵以外の物もすべて冷蔵庫へ
著=ゆるりまい/『なんにもない部屋の暮らしかた』