えっ、浸水は冷蔵室で!? 知らないと損する「お米の炊き方」の新常識

  • 2021年11月12日
  • レタスクラブニュース


この時期ならではのお楽しみ、新米。せっかくだから、おいしく炊きたいですよね。当たり前になっている炊飯習慣、見直してみませんか?

「お米をおいしく食べる新常識」今回は、お米の炊き方。水分量から炊飯器内での保温のコツまで、知らないと損しちゃいそうな新常識をお伝えします!

*  *  *

▶︎教えてくれたのは...
澁谷梨絵さん


5ツ星お米マイスターと、雑穀エキスパートなどの資格を持ち、米店「結米屋」を営む。著書に「smart+mini特別編集 同時メシ (TJMOOK) 」(宝島社) など。

Q:炊くときの水分量は、内釡の目盛りに合わせればいいよね?



■A:水分量は目盛りの正面で確認を!
内釡の目盛りに合わせて水を注ぐ際、水分量をどこからチェックするかが重要です。目の位置を下げて目盛りの正面から確認すると水分量がぴったりの適正量に。
上から確認すると水分量が少なく見えてしまうので注意しましょう。

同じ水分量でも見る角度で量は変わる!


↑正面で見るとちょうどいい



↑上から見ると少ない


Q:洗ったらすぐに炊いてOK ?



■A:お持ちの炊飯器しだい!
お米をといだあと、水を吸わせる「浸水」を行なうと、よりおいしく炊くことができます。
炊飯器によっては、炊飯時間に浸水が含まれる機種もあるので、取り扱い説明書の確認を。含まれない場合は、古米なら30分、新米なら1~2時間おくと、お米が中まで水を吸ってふっくら炊けます。

時間にゆとりがある人は…
冷やして浸水!


水温が低く、沸騰までに時間がかかるほうがうまみがアップ。内釡にラップをかけ、冷蔵室で浸水を。

時間がない人は…
氷を加えて炊く!


浸水を省く際は氷を足して温度をゆっくり上げましょう。計量カップに氷を入れてから水を計ると◎。
氷は1合につき1個入れましょう。


Q:炊けたご飯は炊飯器に入れたままでもいいの?



■A:大丈夫だけど、すぐにほぐしてからまん中に寄せて。
炊けたご飯を保温にしておくと、まだ熱いままの内釡にご飯が触れて乾燥してしまうので、まん中に寄せましょう。
また、ご飯が炊けたらすぐに、しゃもじを十字に入れ、ひとかたまりごとに底から上下を返してほぐすことが大事。空気に触れると、米粒が立ってシャキッとした仕上がりになります。



空気に触れるようにほぐして...



保温中は、ご飯をまん中に!

*  *  *

特に「冷やして浸水」は驚きのワザ! これまで何も考えずに常温で浸水させていましたが、明日からさっそく「冷蔵室浸水」を取り入れたいと思います。
皆さんもぜひ試してみてくださいね!

監修/澁谷梨絵 撮影/黒坂明美 編集協力/中田裕子 イラスト/高旗将雄 

【レタスクラブ編集部】

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2016 KADOKAWA Corp All Rights Reserved