もう失敗しない!前髪セルフカットのすべて、プロのヘアスタイリストが完全解説します!!【今日からおうちが美容室・前編】

  • 2020年10月5日
  • レタスクラブニュース


自粛中にセルフカットを試したところひどい仕上がりになり、美容師さんからもため息をつかれた小野です。

自分で上手に前髪が切れたら、美容室代も浮くのにな…ということで、ワザを聞いてきました!



教えてくれたのは▷保科真紀さん/ヘアスタイリスト
「uka 東京ミッドタウン 六本木」クリエイティブマネージャー。
サロンワークのほか、セミナー講師、商品開発も。


■⭐︎⭐︎⭐︎前髪カット三種の神器はコレ⭐︎⭐︎⭐︎


長さを調整するためのカットバサミ、毛量を調節するためのすきバサミ、よけいな髪を一度によけて留めておけるダッカールがヘアカット時の必需品。
ダッカールがない場合は、ヘアクリップやアメピンなど髪を留めるアクセで代用可。

■\失敗リスクを減らす!/

カット前の準備で8割決まります



■ビシャビシャに前髪を水でぬらす
前髪に分け目やクセがついていると失敗リスク大!
前髪のみ、頭皮からビシャビシャに水でしっかりぬらして。

■前髪をブローしてまっすぐ下ろす


前髪をタオルドライしたら、前髪がまっすぐ下りるようにドライヤーをあてながらブロー。
これで下準備OK!


もう切り過ぎない!「前髪カット」テク

前髪カットのしかたを教えてくれた保科真紀さんいわく、
「上手に切ることよりも失敗リスクをどれだけ減らすかが成功のカギ」。

ひと手間で差が出ます!



■1▷前髪ゾーンをとり分けておく
前髪は黒目の幅&三角にとり分け、横の髪はダッカールでよけて。
美容室でカットした前髪の形どおりに髪をとり分ければ安心。




■2▷まずは黒目の幅で前髪をとる
黒目の幅でとった前髪は自然に下ろすと1のように扇状に広がる。
その際、黒目の幅にくる髪のみを前髪としてカットする。




■3▷ハサミを縦に入れてカットする
ここまでカットするという長さを、人さし指と中指で挟んで持つ。
ハサミを縦に入れながら、少量ずつ黒目の幅の髪をカットしていく。




■4▷前髪横は斜めにカットして小顔に
黒目の幅でカットした前髪と、残りの前髪をつなげる。
カットする位置で髪を指で挟み、ハサミを斜めに入れてカットする。

■ぱっつん前髪なら横にカット!


ハサミを横に入れる
前髪横の髪を斜めにカットするとラウンドした前髪に、真横にカットすると前髪幅の広いぱっつん前髪になる。




■5▷すきバサミで毛先3分の1をすく
前髪の長さを整えたら毛量の調整を。
前髪をひと束つまんで、毛先3分の1をすきバサミでカット。
前髪全体を同様にすいて。

■・tips・切った髪が落ちる位置にゴミ箱を置いておけば散らばらない
直接ゴミ箱に落ちるようにすれば、首もとにクロスなどを巻く手間が省ける。
洗面台で前髪カットをするのも後片づけが手軽!


■・Q&A・文具用バサミを使ってもOK?
→→→切り過ぎのもとなので×
「刃先が太いので狙った位置を切りにくく、1回でたくさんの髪が切れるので、失敗しがち。
専用のハサミで少しずつ切るほうが安心」


■・Q&A・斜めに流している前髪はどうやってカットする?


→→→流す方向と逆方向に前髪を引っ張ってカット
「前髪のとり分け方は1と同じ。
とった前髪をすべて、流す方向と逆の方向に引っ張ります。
3と同じように人さし指と中指で挟み、ハサミを横に入れてカットすれば、キレイなラインの斜め前髪に」


うっとうしい前髪は「+ねじり」ですっきり&エレガント!



じゃまな髪をよけるためとはいえ、考えなしにピンで留めたり、ゴムで結んだりするのは老け見えのもと。
一工夫で〝オバ髪〟脱出です!



\こんな留め方はNGです!/
髪をなでつけるようにしてピン留め。白髪も薄毛も目立ちやすい。



■1▷黒目の幅で前髪をとりポンパドールに
前髪を黒目の幅でとり、後方へひとひねりしてから斜め手前に押してピンで留めて。
ふっくらさせてペタンコ髪感をオフ。




■2▷前髪横の髪を後方へ3回ねじって留める
片側の前髪横の髪をひと束とり、後方へゆったりと3回ねじってピン留め。
分け目をつけないことで根元の白髪隠しに。




■3▷ヘアアクセはデザインも留め方も不規則が◎
パールやゴールドなどトレンド素材のヘアアクセを使う&デザインを統一しないことで、老け見え回避になる。


■\おうちヘアケアをアップグレード!おうち美容室の便利アイテム/
今だけでなく、将来の髪も大切にしたいから、便利アイテムにプロのワザをプラスして、おうちヘアケアをアップグレードしましょう!

頭皮マッサージとブラッシングが同時にできる



■マペペのクッションブラシ
【疲れた頭皮を心地よくもみほぐす!】
ふかふかとした感触のラバーブラシで頭皮をプッシュ&ポンポンたたいてマッサージ!

▷マペペふかふかクッションのミニパドルブラシ¥1,000/シャンティ



★★★保科’s EYE★★★
「頭皮の中でも頭頂部がいちばんかたくなりやすい部分。
時間がないときは、頭頂部を中心にマッサージするのがオススメです」


カットもすきもコレ1本!ダイヤルで調整できるから切り過ぎない!



■マペペのヘアカッター
【髪をとかすように使えばOK!】
カットする部位と量に合わせて、ダイヤルで刃の出方を調整。
カットバサミ&すきバサミいらず。

▷マペペ ナチュラルヘアスタイル 2WAYダイヤルヘアカッター ¥900/シャンティ




★★★保科’s EYE★★★
「美容師いらずのアイテム。
前髪をすく量をダイヤルで調整できるので失敗知らず。
子どもの細い髪なら全体をこれでカットできそう」


◆◇◆◇◆◇◆◇

撮影中、マペペのヘアカッターを手に、「忙しい方に便利~!」と大興奮だった保科さん。
美容師泣かせの商品のようです…!

次回、「今日からおうちが美容室」後編は白髪染めにチャレンジ!
全体染めから部分染めまで、時短でキレイに仕上がるテクを、引き続き保科さんに教えていただきます。
お楽しみに!



撮影/長谷川 梓 ヘア/保科真紀(uka) メイク/田久保香菜(uka) スタイリング/峰岸彩織 モデル/国本 綾 編集協力/白倉綾子

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2016 KADOKAWA Corp All Rights Reserved