サイト内
ウェブ

おいしさもインパクトも特大! ビッグサイズのスイーツ5選

  • 2020年9月5日
  • レタスクラブニュース


自宅にいる機会が増えたことで、すっかり定着した“子どもとのお菓子作り”。予定がない休日でもスイーツ作りをするだけで、ワクワクした気分になれますよね。そこで今回は、とくに作るのが楽しい「ビッグサイズのスイーツ」を5つご紹介。ビジュアルのインパクトにあっと驚くこと間違いなしですよ♪

基本のビッグプリン

【材料・直径15×高さ6cmの丸形耐熱容器(600ml)1個分・5~6人分】
プリン液(卵 3個、卵黄 2個分、牛乳 2カップ、グラニュー糖 100g、あればラム酒 大さじ1)、カラメルソース(グラニュー糖 50g、湯 大さじ2)
【下ごしらえ】
1. 耐熱容器が入る大きさの厚手の鍋に、耐熱皿または磁器陶器を伏せて敷き、ふたにふきんをかぶせる。
2. 蒸すとき用に湯を沸かす。
【作り方】
1. 小鍋にグラニュー糖を入れて強火にかける。縁が茶色く色づいてきたら、鍋を揺すりながら、全体に濃い茶色になるまで加熱し、火から下ろす。はねることがあるので注意し、カラメルソース用の湯を加えてなじませる。手早く型の耐熱容器に流し入れ、容器を傾けて底全体に広げてさます。粗熱がとれたら冷蔵庫に入れて固まるまで冷やす。
2. ボウルに卵と卵黄を入れて泡立て器でよく混ぜて溶きほぐし、グラニュー糖を加えてよく混ぜる。耐熱計量カップなどに牛乳を入れて、ラップをかけずに電子レンジで約2分加熱し、ふつふつとする程度(約80℃)に温める。ボウルに3回に分けて加え、そのつどよく混ぜ合わせる。ラム酒も加えて混ぜる。
3. 茶こしか、目の細かいざるで、2をこしながら1の容器に流し入れる。
4. 皿を敷いた鍋に3を入れ、容器の半分くらいの高さまで熱湯を注ぎ、ふきんをかぶせたふたをして火にかける。熱湯から少し泡が出るくらいの弱火にし、竹串を刺してみて、液体が出てこなくなるまで、20~25分蒸す。熱いのでやけどに注意しながら、容器を取り出してさまし、粗熱がとれたら冷蔵庫で3時間以上冷やす。
5. 充分に冷えたら、容器の内側の縁にぐるっとナイフを入れ、皿をかぶせて逆さにし、容器から取り出す。 好みの大きさに切り分けて食べて。
※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。
◆お料理メモ
ここでは直径15cm、高さ6cmの耐熱ガラス容器を使用。ほかに陶製の容器などでも代用可。耐熱ボウルでも作れますが、容器から出す場合は耐熱の丸型がおすすめです。容器によって加熱時間が異なるので、様子を見ながら蒸すこと。
(208Kcal)
みんなでワイワイ食べられる特大サイズのプリン。材料は自宅にある常備食材だけでOKなので、気軽にチャレンジできるはず。ラム酒をプリン液に加えると、風味豊かな大人向けの味わいになります。


ビッグスターケーキ

市販のカステラをアレンジした華やかスイーツ。カステラの長い辺を底辺にし、二等辺三角形の形に切り分けて星型のスポンジケーキを作りましょう。


具だくさんのスコップケーキ

具材の下ごしらえが済んだら、大きめの器に入れるだけで完成!「次は何が出るかな?」と食べ進めるのが楽しくなってしまうかも。


ビッグじゃがいももち

大きく焼いてから切り分けるので、成形の手間いらず。直接フライパンに入れて平らにするだけで、ボリューム満点の一品に。


アイスドームケーキ

さっぱりとした味わいに仕上げるコツは、クリームにヨーグルトを入れること。ボウルだけで作れるので、忙しい日のおやつにも◎


今回取り上げたレシピはどれもビッグサイズですが、見た目に反して手軽に作れるものばかり。市販品をかしこくアレンジして、イベントやお祝いごとにぴったりなスイーツに格上げしちゃいましょう!

文=田中律

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2016 KADOKAWA Corp All Rights Reserved