ライフオーガナイザーの平沢あかねです。単語帳の留め具としてお馴染みの「カードリング」は100均でも購入できる身近なアイテム。リングの閉じ口を開いて、紙類をまとめることができる文具ですが、それ以外にも日常生活で便利に活用できます。今回は、わが家の「カードリング活用法」を3つご紹介します。
歯ブラシの収納で困っていたのが水切れの悪さ。
以前は歯ブラシスタンドを使っていましたが、乾きが悪くこまめなお手入れが必要な上、場所を取るのもストレスでした(歯ブラシスタンドのヌルヌル汚れは、掃除のたびにテンションが下がりますよね…)。
そこで歯ブラシの穴にカードリングを通して、フックに吊るす空中収納にしてみました。
吊るすことで水切れは良くなり、収納スペースも取りません。面倒で仕方がなかった歯ブラシスタンドのお手入れも不要になり、とっても快適になりました。
小さなファスナーはつかみにくくて開閉しにくい…と思ったことはありませんか?
そこで、バッグインバッグに使っているポーチのファスナー部分にカードリングを付けてみました。
カードリングは小さいファスナーより目立つので、見えにくいバッグの中でも認識しやすく、輪っか部分に指を引っ掛けられるのでスムーズに開閉できるようになりました。
小さなファスナーを指先でつかむ必要がないので、寒さで手がかじかんでいる時も、これなら使いやすい(笑)。
キッチンの吊戸棚のような高い位置にある収納ボックスは、手が届きにくいですよね。そこで、収納ボックスの穴にカードリングを付けて取っ手代わりにしてみました。
リングの閉じ口を開いて、収納ボックスの穴に通すだけ。
カードリングに指を引っ掛けて収納ボックスを手前に引っ張り出せるので、踏み台なしでも手が届きやすくなりました。
カード類をまとめる以外にも活用できるカードリング。サイズも豊富なので家じゅうで活用してみるのはいかがでしょうか。
文・写真/ライフオーガナイザーⓇ平沢あかね ※暮らしニスタの記事を再編集して配信しています。