読めそうで読めない漢字クイズ、今回は人間の動作に関する言葉がお題。人間のみならず、動物なら抗うことができない本能…「欠伸」って何のことかわかりますか?
「欠」は「ケツ」「ケン」や「か-ける」と読み、「伸」は「シン」は「の-びる」と読むのが一般的。「欠伸」は「けんしん」とも読みますが、今回の問題の答えはもう1つのよく使う言葉です。
眠い時や疲れている時、または退屈な時間を過ごしているとついしてしまう…。
人前でこれをすることは無作法であり相手が不快に感じる場合もあるため、堂々とするのではなく口の前に手を添えるなど慎ましやかにこっそりと、が望ましい動作です。
もうわかりましたね!
辞書によると、『眠いとき、疲れたときなどに思わず口が大きく開いて息を深く吸い込み、やや短く吐き出す呼吸運動』と表記されている「欠伸」。「欠」には「欠ぶ(あくぶ)」という読み方もあり、これが「欠伸」の語源なんだそうですよ。
まとめ/meiko 参考/デジタル大辞泉(小学館)