新聞や小説を読んでいて、ふと何と読むんだろう?と手が止まることがありますよね。前後の文章から予測したり…。そんな時に読めたらスッキリする、難読漢字クイズです!
この「括」、音読みだと「カツ」と読みます。
使い方は、「一括(いっかつ)」や「括弧(かっこ)」など。では送り仮名の「れる」をつけるとなんと読むでしょう?
ヒントは、だんだん薄着になるこの季節、腰のココが気になって筋トレを始める方もいるのではないでしょうか?
ん?もしかして…?
続いてもうひとつヒント!括弧の()を逆向きにすると、)( こうなりますね。
まさにこの状態です!わかりましたね…?
ほかにも、「括る」で「くくる」とも読みます。輪ゴムで袋を「くくる」と「くびれる」と覚えておくと、思い出しやすいかもしれませんね!
では、続いて第2問!
(下に続く)
この「凭」の漢字、音読みでは「ヒョウ」と読むそうですが、普段めったに見かけないですよね。
ちなみにこの漢字の部首は「几(つくえ)」。机の上に「任」の字が「体を任せている」ような漢字の作りも実はヒント。
学生時代、休憩時間によく「机に凭れて」いませんでしたか?
そうです!答えは…
「背もたれ」や「胃もたれ」も、この「凭れる」を使います。
ほかに、「靠れる」とも書くそうですよ。
______
次回の漢字クイズもお楽しみに!
文/塚田のえ