【適う】を「てきう」と読むと笑われます!【読めないと恥ずかしい漢字クイズ】

  • 2022年5月1日
  • 暮らしニスタ

今週も漢字クイズの時間がやって参りました。知らないとちょっぴり恥ずかしい漢字を集めました。息抜きしながら、ここでガッツリ覚えておきましょう。

「忽ち」ってどう読めばいい?

「忽ち」という字面、ときどき見かけることはありませんか? 

そのたび、「〜〜〜ち?」と読めないまま、しれっとスルーしてきました。そんな方も多いのでは?

そもそも、「忽」の漢字はご存知でしょうか。

「コツ」と読み、小説などで目にする言葉です。

・忽然(こつぜん)

・粗忽(そこつ)

「忽」の漢字に、「ち」の送り仮名。

組み合わさったとき、正しい読み方は?

正解を見てみましょう。

【忽ち】の正しい読み方をチェック

忽ち=「たちまち」でした!

「忽」の漢字には、「たちまち」「おろそか」という意味があります。この意味通り、「たちまち」と読むのです。

「忽ち」という日本語には、意味がいくつかあります。

まず一つ目は、「すぐ」「即効」という意味です。

・噂が忽ち広がる

・この薬は、飲めば忽ち効きます

2つ目は、「にわかに」「急に」という意味。

・雲が忽ち出てきて、雨になった

このほか、「確かに」「まさに」という意味も。

ときどき目にする「忽ち」という言葉。

これですんなり読めますね!

「適う」は、テキウ?

・最適(さいてき)

・適材適所(てきざいてきしょ)

・適正(てきせい)

こんなふうによく使われる「適」の漢字。

・趣旨に適う

・思し召しに適う

送り仮名の「う」が組み合わさったとき、どのように読むのでしょうか?

正解が気になります。

【適う】の正しい読み方とは?

「かなう」でした!

「適う(かなう)」には、「条件・基準などによくあてはまる」「適合する」といった意味があることがわかりました。

・趣旨に適う

・思し召しに適う

・理屈に適っている

・お眼鏡に適う

などの文章で使います。

「かなう」は、意味によって「叶う」「敵う」と書き分けます。「敵う」と一緒に、他の漢字もぜひチェックしてみてください。

▶記事を読む⇒⇒⇒【焼べる】を「やきべる」と読むと笑われます!【読めないと恥ずかしい漢字クイズ】
▶記事を読む⇒⇒⇒【松明】を「まつあきら」と読むと笑われます!【意外と読めない漢字クイズ】

_______

息抜きタイムにおすすめの漢字クイズ。来週もぜひお楽しみに!

文/小林 樹 参考/デジタル大辞泉(小学館)、新漢語林(大修館書店)

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(C) 2015 KURASHINISTA All Rights Reserved.