こんにちは。家事コツ研究員の石神りぴです!
みなさんはトースターの掃除って、マメにやっていますか?実は筆者、購入してから今まで、パンくずなどの受け皿以外の掃除をしたことがないんです…。購入したのは4年ほど前。最近は受け皿すら掃除していなかったので、
ご覧のとおり、受け皿だけでなく壁や手前のガラス部分にも茶色い汚れがこびりついています。
そこで今回はネットで見つけた、重曹を使ってトースタを掃除する方法を実践してみることに!果たして4年分の汚れはどこまで落ちるのでしょうか?では、いってみましょう!
まずは受け皿を取り外します。恐ろしいぐらいパンくずが乗っているので…
先に落とせるだけ落としておきましょう。
網が外れるタイプのトースターは受け皿と一緒に外しておいてください。筆者のように外れないタイプの場合は、手前の引っ掛け部分から網を外して、扉が全開になるようにしておきましょう♪
ついでに受け皿の下に落ちているゴミも拾っておきました。
次に、掃除の強い味方「重曹」を用意します!
重曹に水を入れ、ペースト状になるまで混ぜてください。ゆるめより硬めのほうが扱いやすいと思います!
重曹ペーストが出来上がったら、ヘラなどを使って受け皿と網に塗っていきましょう。
重曹ペーストを塗り終えたらラップを用意します!
重曹ペーストを塗った上からラップを被せると、隅々までペーストが行き渡り、受け皿と網に密着するので汚れが落ちやすいそうです。
次に、トースターのガラスの部分にも重曹ペーストを塗っていきます。
ガラス部分のほうは受け皿よりもコゲつきや油汚れが多いので、塗っている途中から重曹ペーストにより汚れが分解されていました…!
受け皿類と同じように、ガラス部分にもラップを貼って重曹ペーストを密着させましょう。
次に、残りの重曹ペーストに水を追加し、重曹水を作ります。分量はざっくりでOK!
キッチンペーパーを重曹水にひたし、絞って軽く水気を落としましょう。
あとは上下、左右にキッチンペーパーを貼れば準備完了!
このままの状態で約1時間放置します♪
1時間経ったらラップを剥がし、
食器用洗剤を使って洗います。重曹はあらかじめ水で洗い流しておいても良いです。
洗い流して水気をとった受け皿の写真がこちら。うわ〜!見違えるほどキレイになりましたよね!少しだけコゲが残ってはいますが、これぐらいなら許容範囲内です。
次に、ガラス部分のラップを剥がし、
重曹ペーストをキッチンペーパーを使って拭き取ります!ペーストがボロボロになって落ちにくい場合は、霧吹きなどで水をかけながら拭き取ると取りやすいです♪
最後に重曹水を染み込ませたキッチンペーパーを剥がし、
汚れを拭き上げれば終了です!
それでは、トースターのbefore・after写真を見ていきましょう。
before新品のように!!とまではいきませんが、入り口やガラスの部分を中心に、コテコテについていた汚れが落ちていますよね。
重曹一つでここまでキレイになるのはおどろき。重曹なら100円均一で購入できますし、すでに持っている方なら今すぐにでもトライできます♪
放置時間がやや長めではありますが、2〜3ヶ月に1回の大掃除と考えばそこまで苦ではないはず。筆者はこれを機に、こまめにトースター掃除をしてキレイな状態を保とうと思います♡
トースタの頑固な汚れにお悩みの方はぜひチャレンジしてみてくださいね!
文・写真/石神りぴ