「緑のgoo」は2025年6月17日(火)をもちましてサービスを終了いたします。
これまで長きにわたりご利用いただきまして、誠にありがとうございました。
Googleが、こんな提案をしてました。
「Geminiで旅行をもっと便利に、もっと楽しく。」
アイデア出しから旅先での思い出まで、Gemini で旅行をもっと便利に、もっと楽しく。 ゴールデンウィークや夏休みの計画は進んでいますか?どこへ行こうか、何をしようかと考える時間は、旅の醍醐味の一つです。しかし、情報収集やプランニングは、思った以上に時間と手間がかかることもあります。Gemini は、あなたの旅のアイデア出しから、効率的な情報収集、旅行プランの具体化、そして現地での体験まで、効率的にサポートします。今回は、… https://blog.google/intl/ja-jp/company-news/technology/goldenweek/Pixelを使い始めて、Geminiの便利さはこれまで色々と検証してきました。
仕事の効率化や個別のクリエイティブ作業目的ではちゃんと使えることを実感してきたのですが、まだまだ用途は限定的な印象です。
「ググる」から「ジェミる」に? グーグルのAIはスマホの使い方まで教えてくれた Pixelに変えて、1番感動した。AI PC、AIスピーカー、AIカメラ。今やAI機能がついたさまざまな製品が登場していますが、イマイチ何がすごいのかピンとこない。Google Pixel 9 Proを触るまでは、AIスマホも何がすごいのか正直よく分かっていませんでした。でもこれ、マジでゲームチェンジャーな体験ですよ。「自分の代わりに働いてくれる」が肝 Google Pixel 9 Proには、 https://www.gizmodo.jp/2025/03/google-pixel-171.html iPhoneとPixel、2台持ちはアリ? 3ヶ月使ったら、正解が見えました もしiPhoneユーザーのあなたが、仕事用のスマホを探しているなら、「Pixel」おすすめです。筆者自身これまでずっとiPhoneを使ってきましたが、最近仕事用スマホとして「Google Pixel 9 Pro」を導入し、両者を使い分ける体制に変えました。二刀流になって3ヶ月、見えた結論がこちら。プラベートでiPhone使っていても、仕事にはPixelがめっちゃ調子いい。プライベートと仕事、スマ https://www.gizmodo.jp/2025/05/iphone-pixel-use-together-3month.html旅行で使えるって、ちょっと大袈裟じゃない? そんな疑念を抱えたまま、GWに行った旅行で試しに使ってきました。実際どうだったかレポートします。
Image: Generated with Dall-E 3やって来たのは、横浜のみなとみらい。海沿いの綺麗な景観の中、リフレッシュするのが目的です。
Geminiを無理に検証するのはなんか違うなと思ったので、使いたいと思えるまで使わないのが今回の検証ルール。ただ、着いて早々その機会は訪れました。
今回、みなとみらいまでほぼノープランでやって来てしまった私。唯一の目的は、趣味のジョギングをどこか海沿いの気持ちのいいところでやることです。
Image: Generated with Dall-E 3なので、そんな私に必要なのは、「みなとみらいのいい感じのジョギングコース」の情報。Googleによると、Geminiは旅のアイディア出しを手伝ってくれるとのことなので、Geminiに聞いてみることにしました。
Image: 小野寺しんいち早速、良さそうな場所をいくつか提案してくれました。コースというよりスポットですが、各スポットの簡単な説明とリンク付きで、さらにGoogle Mapで具体的な場所も表示してくれるのがいいところですね。
Image: 小野寺しんいち現在地からのルートや、写真なども確認できて、具体的なイメージが湧いてきます。
みなとみらいの街を見下ろせる景色のいい場所を走りたかったので、さらに絞り込むため、チャットで追加質問をしてみました。
Image: 小野寺しんいちググってまとめサイトを見比べたり、Google Mapで調べたりってこともできますが、Geminiを使うと、自分にパーソナライズされた情報を、より速く取得できるところがいいなと思いました。チャット形式で、内容を掘り下げられるのがポイントですよね。
その後、さらにおすすめのスポットを教えてくれて、最終的に臨海パークから大さん橋を経由して、港の見える丘公園の展望台まで行くっていう、個人的にどハマりのコースで、最高のジョギングを楽しむことができました。
Image: Generated with Dall-E 3Googleによると、Geminiは具体的な旅行プランも作ってくれるということ。
ジョギングから帰ってきて、中華街で食べ歩きしたいなと思ったので、こんなお願いをしてみました。
Image: 小野寺しんいちサクッとプランのベースを作ってくれました。
ただ本格的なレストランが多かったので、もっと食べ歩きに適したプランにアップデートしてもらうことに。
これまた、どんどん追加リクエストを与えて、理想のプランをGeminiと一緒に組めるのがいいところですよね。
Image: 小野寺しんいち今度はジューシーな焼き小籠包で始まり、ぶらぶら散策して、杏仁ソフトクリームで締める、なんだか私の口をわかっているような提案をしてきました。
Image: Generated with Dall-E 3Geminiにガチガチにプランを決めてもらうのもありですが、ざっくりベースを作ってもらって、後は現地で自由に楽しむってのが個人的にはいい使い方な気がしました。やはり、最初の一歩があるとずいぶん動きやすくなるものです。
日が暮れて、夜。旅の締めくくりには、美味しいディナーを持ってきたいものです。
いつもならGoogle Mapや食べログで探しますが、今夜はGeminiに聞いて、今の気分にピッタリのお店を探してもらいます。
Image: 小野寺しんいち Image: Generated with Dall-E 323時まで営業しているという具体的な条件や、アットホームな雰囲気といったザックリとした要望も汲み取ってくれました(もちろんどこまで正しいかは実際行ってみないとわかりませんが)。こうしたさまざまな要件を元に最適なお店を探せるのがいい点です。
とりあえず、色々なパターンでGeminiを使うことができました。
旅行でGeminiを使う場合、現段階では「目的の場所を探すのに使える」程度、というのが使ってみての感想です。Google検索などに変わる、新たな情報収集手段って感じ。旅行体験をガラリと変えるほどではないですが、いつもよりちょっと便利にしてくれるツールです。
ただそれでも、その体験は結構魅力的。旅行で訪れる土地って、まったく未知の場所であることがほとんどだと思います。そんな状況で、旅をよいものにする鍵の1つは情報でしょう。
まとめサイトやレビューからは、ざっくりとした情報を得ることはできますが、本当に欲しいのは、「今の私にピッタリハマるもの」。ピンポイントに自分だけのニーズを満たすスポットや体験を提案してくれる、AIを用いた情報収集は、旅行において強い味方になりました。
とはいえ、注意も必要です。Geminiを使う中で、たまに間違えた情報が吐き出されることもありました。なので情報はあくまで参考程度に、自分が信用できるソースと組み合わせながら使うのが今のところベストな気がします。
ちなみに、Geminiではないですが、旅行で使える便利なAI機能も最後にご紹介。
普段そこまで使わない「Google レンズ」ですが、旅行中はかなり使えます。
Image: 小野寺しんいち「何これいいじゃん!」と思ったランドマークを検索してプチガイドになってもらう、みたいな使い方はもちろんですが、道に迷った時、建物名を検索して現在地を把握するなんて時にも使えました。
個人的には、Google Mapで散策ルートまで示してくれたり、予約まで代行してくれたり、そんな未来がきたらもっとGemini使いたくなるなぁと思いましたが、それはまだしばらく先の未来。
ただ、現在でもちょっとだけ、旅がいい感じになりました。
Source: Google (1, 2)