
日本二百名山・九州百名山にも名前を連ねる市房山。樹齢1000年近くの市房杉が圧巻!近くにキャンプ場や温泉など、周辺施設も完備されており、登山道も途中まで舗装されているので、比較的チャレンジしやすい山です。固有種のツクシイワシャジンやアケボノツツジ、紅葉など自然豊かな市房山の見どころ&おすすめコースを紹介します!
市房山とは?
標高 |
山頂所在地 |
山域 |
最高気温(6月-8月) |
最低気温(6月-8月) |
1720.8m |
熊本県水上村
宮崎県椎葉村・西米良村 |
九州山地 |
22.3℃ |
8.1℃ |
地元の球磨・米良地方ではシンボルとされる市房山は
日本二百名山に選定されており、一等三角点を有することでも知られています。
樹齢1000年を超える市房杉をはじめ、
アケボノツツジや
ツクシイワシャジン(筑紫岩沙参)など市房山が南限とされている美しい植物を観察できる山としても人気です。
市房山の登山適期は?
市房山は新緑や紅葉、花や樹氷など一年を通して様々な表情を楽しむことができます。特におすすめのシーズンは、アケボノツツジを観察できる
4月下旬~5月上旬と、色とりどりの紅葉を楽しむことができる
10月頃。気候も良いので快適に登山を楽しめますよ。
市房山の天気
市房山に行く前に現地の天気をこちらでCHECK!
てんきとくらす(市房山の週間天気)
市房山の見どころは?
多くの希少な植物や樹木を楽しむことができる市房山。市房山を訪れたらぜひ観察したい自然風景をご紹介します。
固有種【ツクシイワシャジン(筑紫岩沙参)】
高さ10cm〜30cm、茎に1cmほどの濃い紫色をした花を携えるツクシイワシャジン(筑紫岩沙参)は、雄しべが長く突き出ているのが特長です。開花時期は9月〜10月。可愛らしい姿のツクシイワシャジンは絶滅危惧種に登録されており、自生する姿を見られるのはこの地域だけとなってしまいました。
ピンクが可愛い!アケボノツツジ
熊本県の天然記念物に指定されているツクシアケボノツツジは、鮮やかなピンク色の大ぶりな花びらが特長。市房山の中腹から山頂にかけて観察できます。ゴールデンウィークシーズンの5月上旬に満開時期を迎えます。
アケボノツツジについての情報はこちら
秋には色とりどりの紅葉が!
巨大な杉並木で知られる市房山にはブナやツガ、モミや照葉樹などの広葉樹も多く、麓から山頂まで色とりどりの紅葉を楽しむことができます。特に山頂から山肌を見下ろす紅葉の風景は圧巻!10月〜11月中旬に見頃を迎えます。
樹齢1000年の市房杉
樹齢700年〜1000年とも言われる市房山の市房杉。皇居御所の資材として使われた歴史もあり、地元でもとても大切にされてきました。市房神社の参道には1kmもの市房杉並木を見ることができますし、水上村では市房杉を観察するトレッキングツアーも企画されています。生の迫力を体感してみてはいかがでしょう。
市房杉トレッキングツアーについてはこちら
市房山 2つのメインルートを紹介!
代表的な2コースを紹介します。
市房杉が圧巻!市房登山口からのメインルート
距離 |
コースタイム |
標高差 |
日程 |
難易度 |
約11.1km |
約6時間35分 |
1,131m |
日帰り |
★★★ |
市房登山口→(80分)市房神社→(60分)6合目(馬ノ背)→(90分)市房山→(60分)6合目(馬ノ背)→(40分)市房神社→(65分)市房登山口
市房キャンプ場から出発する市房山登山の最も一般的なルートです。市房神社参道の杉の大樹を観察できます。
登山口にはハイキングコースの案内板があります。
市房神社の参道は杉の大樹の並木。樹齢1000年のパワーを感じます。
市房神社の朱いお社が見えてきました。
6合目。ここまでは急登ですが、ここからは比較的緩やかになります。
山頂の眺望は素晴らしいです!熊本県側には水上村の風景を臨みます。
車で行くなら宮崎県側から登るルートもおすすめ!
距離 |
コースタイム |
標高差 |
日程 |
難易度 |
約11.1km |
約5時間35分 |
1,248m |
日帰り |
★★★ |
槙ノ口登山口→(110分)7合目→(60分)九合目→(40分)市房山→(55分)7合目→(70分)槙ノ口登山口
標高差1,248mにもなる健脚向けのコースです。市房登山口ルートに比べると入山者も少ないので市房山をじっくり歩けます。
5合目の登山口です。ここまで車で来ることも可能です。
作業路と登山道が交錯しているので道迷いに注意しましょう。案内板に従って進みます。
7合目まで来ました。少し手前の作業小屋にはお手洗いがあります。
8合目辺りから視界が開けます。急登を行くと9合目の見晴台から絶景に出会えます。
市房山山頂です。遠くに韓国岳や雲仙を臨む絶景を楽しめます。冬シーズンには樹氷林を歩くこともできますよ。
市房山へのアクセス・駐車場情報
九州自動車道の人吉ICからは比較的わかりやすいのでマイカーでのアクセスが一般的ですが、乗り合いバスやローカル線でのんびり移動するのも旅の楽しみですね。
【市房登山口】へのアクセス
●車の場合
人吉IC(九州自動車道) – [フルーティーロード] – 市房登山口(約37km)
<駐車場情報>
■市房キャンプ場駐車場:約80台
●電車の場合
八代駅 – [JR肥薩線] – 人吉駅 – [産交バス] – 市房登山口バス停 – [徒歩] – 市房登山口
JR肥薩線の時刻表はこちら
産交バスの時刻表はこちら
【槙之口登山口】へのアクセス
●車の場合
人吉IC(九州自動車道) – 鬼木町 – [県道33号線] – 湯前町 – [国道219号線] – 西米良村 上米良 – [国道265号線] – 槙之口登山口(約56km)
<駐車場情報>
■五合目登山口駐車場:約20台
※駐車場に向かう林道はgoogle mapに掲載されておりません。下記を参考にしてください。
国道から林道に入ります。
林道を登ると景色が開けてきます。
駐車場に到着します。登山道が少しわかりずらいので気を付けてください。写真の矢印が登山道入口です。
ヤマレコ/hide777さんの山行記録にもとてもわかりやすく記載されております!合わせてチェックしてみてください!
●電車の場合
八代駅 – [JR肥薩線] – 人吉駅 – [徒歩] – 人吉温泉駅 – [くま川鉄道] – 湯前駅 – [タクシー(約40分)] – 槙之口登山口
※登山口周辺にもバス停はありますが乗り継ぎ・本数の面からタクシー利用が一般的です。
JR肥薩線の時刻表はこちら
くま川鉄道の時刻表はこちら
キャンプ場&温泉情報
下山後はやっぱり温泉ですよね。市房山近郊の温泉では西米良ならではの滑らかな温泉を楽しむことができます。キャンプ場と併せて利用してみてはいかがでしょう。
国定公園市房山キャンプ場
テントサイトの他にログハウスやバンガローなどの宿泊施設があり、釣りやバーベキューなども手ぶらで楽しめる市房山キャンプ場。温泉施設も併設されているので市房山登山後のキャンプにぴったりです。ファミリーにもおすすめ!
■住所:熊本県球磨郡水上村湯山1122-264
■定休日:なし
■駐車場:あり(約80台)
■電話番号:0966-46-0768
市房山キャンプ場の詳細は なっぷへ
双子キャンプ村
市房山から東へ1時間半ほどの場所にある双子キャンプ村。テントサイトの他コテージやバンガローはもちろん、古民家風の宿泊施設も利用できるのはユニークです。団体利用専用の宿泊施設もあるので、合宿にもおすすめです。
■住所:宮崎県児湯郡西米良村村所264-1
■定休日:なし
■駐車場:あり(普通車18台程度)
■電話番号:0983-36-1833
双子キャンプ村の詳細は なっぷへ
湯山温泉 市房庵なるお
市房庵なるおは市房山から40分程度の好アクセス。シンプルなお部屋と美人湯と呼ばれる温泉質で人気です。ストレッチルームやトレーニング用のプールなどもあり、実業団や学生のスポーツ合宿にも対応しているそう。
■住所:熊本県球磨郡水上村湯山773
■定休日:不定休
■駐車場:あり(40台程度)
■電話番号:0966-45-0221
湯山温泉 元湯
日帰り温泉施設の湯山温泉 元湯は市房山から約40分。登山後の汗を流すのにぴったりの温泉です。なんと弥生時代から湧き出ていたと言われる柔らかいお湯は美人の湯として人気。市房山キャンプ場とも提携しているので併せての利用もおすすめです。
■住所:熊本県球磨郡水上村大字湯山1458-3
■定休日:毎週水曜日
■駐車場:あり(30台)
■電話番号:0966-46-0555
西米良温泉ゆた~と
双子キャンプ村に併設された日帰り温泉施設です。なめらかな泉質のお湯はもちろん季節ごとの限定で楽しめる薬湯やサウナ、家族風呂もあります。お食事処では西米良で採れた山菜や鮎、イノシシや鹿などを使った郷土感たっぷりのお料理をいただけますよ。
■住所:宮崎県児湯郡西米良村大字村所260-6
■定休日:第3水曜日, 元旦
■駐車場:有り
■電話番号:0983-41-4126(10:00-21:00)
市房山は見どころの宝庫!
樹齢700年〜1000年もの市房杉をはじめ春はアケボノツツジやツクシイワシャジン、秋はカラフルな紅葉、冬は樹氷林と一年中見どころのある市房山。山頂からのパノラマ眺望も素晴らしく、全ての行程で自然観察を楽しめます。標高差の大きい歩きがいのある登山道になりますがぜひ一度挑戦してみてはいかがでしょう。
>>YAMA HACKでこの記事を読む