サイト内
ウェブ

子どもたちのグループチャットで親のアカウントがさらされ炎上!?中学生の恐ろしいSNS事情に反響大【作者に聞く】

  • 2025年3月14日
  • Walkerplus

「これ見て!」「Aのお母さんじゃね?」とある生徒の母親のアカウントが特定され、SNSのグループで晒されていた!
「これ見て!」「Aのお母さんじゃね?」とある生徒の母親のアカウントが特定され、SNSのグループで晒されていた! / ヨカ(@yoka9003)

7歳差の男の子兄弟を育てながらワーママとして働いているヨカ(@yoka9003)さん。今春、次男くんはピカピカの小学校1年生になったばかりだが、長男くんはもう中学生。これは2023年の秋に長男くんがスマホデビューした際のお話である。中学生のスマホの中には、大人も驚愕する世界が広がっていた…!!「そろそろ子どもにスマホを持たせようかな…」と検討しているママ必見のお話である。このエピソードについてヨカさんに話を聞いてみた。


■親と子ども、SNSのあり方をそれぞれの視点から考えさせられる漫画
スマホデビューした長男が、少し不安そうな口調でヨカさんにスマホの画面を見せてきた
スマホデビューした長男が、少し不安そうな口調でヨカさんにスマホの画面を見せてきた / ヨカ(@yoka9003)

1_01
1_01 / ヨカ(@yoka9003)

1_02
1_02 / ヨカ(@yoka9003)

本作の作者であるヨカさんは、本作を描いた理由について、「SNSのグループでのやり取りで子どもが不安に思ったとき、『もしこんなことがあったときにどうするのか?』をあらかじめ各ご家庭で話し合っておくと、目撃したときに冷静な判断ができるのではないかと思い投稿しました」と語る。

本作は、ヨカさんの体験を元に描かれている。 今回のエピソードで子どもたちにどのように対応したかを聞いて、「『憶測でものを言うのはよくない』ということを子どもたちには常に教えており、まずはそれをあらためて伝えました。子どもが親のSNSを見たときに『恥ずかしい』 『言わないでほしかった』と思うことがないようにしなければいけないと思いました。子どものプライバシーは子どものもの。SNSに自分の気持ちを吐き出すのは悪いことじゃないけど、『お母さん(お父さん)は自分のこと、こんな風に見ていたんだ…』と失望させないようにしないといけないと思います」と、親としての気持ちも語ってくれた。

最後に、「どんなところを載せるのか?何を書くのか?自分の子どもといえども、確認をしておいた方がいいかもしれません。小学生のころは『どんどん載せて』と言っていても、思春期になったら『恥ずかしいからやめて』に変わる可能性があります。ただ、親がイキイキとSNSをしていたら、なかなか嫌だと言い出せなくなる子もいるので、注意が必要です」とSNSの捉え方が子どもの成長と共に変わることも経験を通して教えてくれた。

本作は、子育て中の親たちの共感を呼ぶだけでなく、SNS時代における親子の関係についても考えさせられる作品だ。


取材協力:ヨカ(@yoka9003)

※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2025 KADOKAWA. All Rights Reserved.