きっかけは「頭が痛い」それだけのことだった…若年性認知症になった父と私の23年の介護生活の現実【作者インタビュー】

  • 2025年3月18日
  • Walkerplus

父が父でなくなってしまった…
父が父でなくなってしまった… / 画像提供:吉田いらこ(@irakoir)

SNSやブログで「若年性認知症の父親と私」を投稿して注目を集めている吉田いらこ(@irakoir)さん。本作は吉田いらこ(@irakoir)さんが高校生の頃に父が若年性認知症を患い、当時の苦悩や壮絶な体験談をリアルに描いている。本作を描いた理由や当時の気持ちなどについて、吉田いらこ(@irakoir)さんにインタビューした。


■父が40歳で「若年性認知症」を患う!?ただ誰かにこのことを聞いてほしい。
漫画「若年性認知症の父親と私」(1/138)
漫画「若年性認知症の父親と私」(1/138) / 画像提供:吉田いらこ(@irakoir)

漫画「若年性認知症の父親と私」(2/138)
漫画「若年性認知症の父親と私」(2/138) / 画像提供:吉田いらこ(@irakoir)

漫画「若年性認知症の父親と私」(3/138)
漫画「若年性認知症の父親と私」(3/138) / 画像提供:吉田いらこ(@irakoir)

本作は、吉田いらこさんの父親が病気になってから亡くなるまでの23年間が描かれている。本作を描いたきっかけについて「今まであまり人に話すことはなかったのですが、ただ誰かにこのことを聞いてほしいという思いはずっと抱えていました。リアルの知り合いに話すのはちょっと重たいと感じていたので、だれでも読む読まないの自由があるSNSに載せることにしました」と教えてくれた。

描く上では「私の感じた正直な気持ちを描く」ことを大切にしてきたといういらこさん。続けて「私は健気に介護をするわけでもない、家族のために努力するわけでもない、何もせず過ごしてきました。この漫画を読んでつらい思いをする方、腹立たしく思う方がいることはわかっていましたが、ありのままの自分を出し気持ちを吐き出すことだけを考えて描きました」と語った。

父親が若年性認知症だとわかった時のことを聞くと、「当時は全く受け入れることができませんでした。自分の頭で考えることができず、ドキュメンタリー番組を観ているような感じで当事者感がありませんでした。時間はかかるけどいつか元の父に戻るだろうと本気で思っていました」と振り返り、完全に現実から逃げていたという。

最後に、介護をしている読者へいらこさんからメッセージをお願いすると、「介護をしていない私が言うのもおこがましいのですが、第三者にヘルプを頼むことだと思います」と教えてくれた。大好きな人を嫌いにならないためにも適切な距離を取ることの大切さを語っていた。

本作を読むと当時の吉田いらこさんや家族の気持ちが伝わってくる。家族が病気を患うと友達には気軽に相談できず、ときにはひとりで抱えてしまうこともあるだろう。家族のため自分のため、ぜひ手に取って一読してみてほしい。


取材協力:吉田いらこ(@irakoir)

※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2025 KADOKAWA. All Rights Reserved.