
オランダ君の好きな花は「チューリップ」。食事は割り勘、日中は照明をつけない、買い物は交通費倹約でネット通販!? / 画像提供:(Ⅽ)理央 ・沢辺有司 (監修) /秋田書店
世界を「オフィス地球」という会社に見立て、国をそこで働く「サラリーマン」に擬人化した、理央(@br_sss921)さん・沢辺有司さん(原案・監修)の漫画「地政学ボーイズ」。陰キャで趣味人、働きすぎるヒノモト(日本)のまわりには、陽キャで強引なアメリカ、冷酷なロシアなど、各国のイケメン男子が入り乱れる。歴史に基づいた関係性がおもしろく、カジュアルに地政学を学べると評判で「自分も楽しめるし、子どもにも読ませたい!」と反響を得る。今回は第5巻の発売に際し、作者に制作のきっかけや見どころを聞いた。
■「地政学」を題材に難しい国交問題をわかりやすく
【漫画】国が擬人化!?「地政学ボーイズ」を読む / 画像提供:(Ⅽ)理央 ・沢辺有司 (監修) /秋田書店
「地政学ボーイズ」第一話02 / 画像提供:(Ⅽ)理央 ・沢辺有司 (監修) /秋田書店
「地政学ボーイズ」第一話03 / 画像提供:(Ⅽ)理央 ・沢辺有司 (監修) /秋田書店
国を擬人化し、「地政学」という観点から描かれた本作。難しい国交問題がわかりやすく描かれている。本作を描いたきっかけについて、理央さんは「『地政学を題材にした企画があるけど描いてみないか』というお話を編集部からいただいたのが始まりです。恥ずかしながら、『地政学』という分野を知ったのはそのときが初めてでした。いくつか参考文献を送っていただいて、おもしろそうなジャンルだなと思ったので、そこから企画が始まったという形です」と話す。
どの国を扱うときもリスペクトを心掛けているという理央さん。各国のキャラクターについて、わかりやすさ重視でデザインしているとのこと。性格に関しても「『日本は暗めでおとなしい・アメリカは陽気・イギリスは紳士っぽい』といったように明らかにステレオタイプなのですが、キャラクター数も扱う情報量も多い作品のため、すんなりと受け入れてもらいやすいように、という意図があります」と打ち明ける。
各キャラクター(国)のデスクの位置がビジネスの関係に影響してくるところもユニークだ。「『国』を人に、『世界』をオフィスに置き換え、それぞれの『領土』はどうなるかと考えたときに、それはやはりデスクだろうと。『デスクが近い人とはトラブルが起きがちだったり』みたいなオフィスの人間関係のいざこざを、世界情勢に当てはめて考えてみる」とアイデアが生まれた背景を教えてくれた。最後に「まだまだ未熟と感じることも多いのですが、今後も皆さまに楽しんでいただける作品作りをしていきたいです。応援よろしくお願いします!」と読者にメッセージを送る。カジュアルに地政学を学べる本作。ぜひ読んでみて。
取材協力:理央(@br_sss921)