サイト内
ウェブ

今週末(12月7日・12月8日)の紅葉見頃はここ!まもなく見頃を迎えそうな全国の紅葉名所ガイド

  • 2024年12月5日
  • Walkerplus

12月になっても、天候などの影響でまだまだ紅葉シーズンが続く今年。関東・関西などの都市部に近い紅葉は今の時期が本番という名所も多い。今回は今週末(12月7日(土)・8日(日))、美しい光景を楽しめそうな全国の紅葉スポットをピックアップして紹介する。
今見頃の紅葉スポットをピックアップ(写真は秋月城跡周辺の紅葉)
今見頃の紅葉スポットをピックアップ(写真は秋月城跡周辺の紅葉) / 画像提供:あさくら観光協会

※各スポットの見頃は2024年12月4日時点の情報です。最新の情報は公式サイト等をご確認ください。
※そのほかの内容は取材時点の情報です。また、写真は2023年以前のものです。

■【関東】今見頃・まもなく見頃を迎えそうな名所
■【関東・群馬県】少林山達磨寺 / 赤や黄色の木々に囲まれた境内をゆっくり散策
色づき状況:今見頃(※2024年12月4日現在)
だるまと紅葉の赤色が境内を鮮やかに染める/少林山達磨寺
だるまと紅葉の赤色が境内を鮮やかに染める/少林山達磨寺 / 画像提供:少林山達磨寺


1697年(元禄10年)、中国の渡来僧の心越禅師が開山した縁起だるま発祥の禅寺。前橋城の裏鬼門を守る寺として開創し、北斗星を祀る方位除けの寺としても有名。広さ約5万6000平方メートルの境内には、例年11月上旬から12月上旬にかけてモミジやイチョウ、ニシキギなどの木々が色づき、訪れた人々は紅葉を眺めながら境内をゆっくり散策できる。赤や黄色に紅葉した木々とだるまをバックに写真を撮るのもおすすめだ。


■【関東・埼玉県】嵐山渓谷 / 燃えるようなモミジの紅葉が清流を染める
色づき状況:今見頃(※2024年12月4日現在)
水面に映る彩りも楽しめる/嵐山渓谷
水面に映る彩りも楽しめる/嵐山渓谷 / 画像提供:嵐山町観光協会


岩畳と槻川の清流、周囲の木々が織りなす見事な景観の嵐山(らんざん)渓谷。日本最初の林学博士・本多静六博士が当地を訪れた際、京都の嵐山の風景によく似ていると「武蔵国の嵐山(むさしのくにのあらしやま)」と言われたのが町名の由来。見どころは、槻川(つきかわ)を大きな石で渡る「飛び石」周辺と、展望台から与謝野晶子歌碑へ向かう遊歩道。秋には、周囲の木々が華やかに織りなす紅葉と、清流に映る彩りを楽しめる。



■【関東・東京都】六義園 / 歴史ある日本庭園が紅葉で趣深く
色づき状況:今見頃(※2024年12月4日現在)
六義園夜間特別観賞(中の島)/六義園
六義園夜間特別観賞(中の島)/六義園 / 画像提供:公益財団法人東京都公園協会


駒込駅からほど近い六義園(りくぎえん)は、回遊式築山泉水の江戸期を代表する大名庭園。11月下旬の見頃になるとイロハカエデ約400本の他、ドウダンツツジやイチョウなど紅葉する木、計約560本が庭園を鮮やかに彩り、山や池が配された園内のいたる所で紅葉が楽しめる。特に園の西、水香江あたりの紅葉が見事だ。つつじ茶屋や山陰橋は特に画になる。


■【関東・東京都】小石川後楽園 / 水戸徳川家ゆかりの回遊式庭園
色づき状況:今見頃(※2024年12月4日現在)
最盛期には大堰川が朱色に染まる/小石川後楽園
最盛期には大堰川が朱色に染まる/小石川後楽園 / 画像提供:(公財)東京都公園協会


国の特別史跡、特別名勝に指定されている、都心のオアシスともいえる庭園。もとは水戸徳川家の江戸中屋敷内(明暦の大火後に上屋敷となる)に造られたもので、「海・山・川・田園」を見立てた風景の中に、日本や中国各地の景勝を模した建造物が配されている。秋にはイロハモミジやハゼ、ケヤキ、イチョウなどが紅葉し、丸屋や紅葉林が趣深い景色となる。特に、京都府にある東福寺の通天橋を表現した「通天橋」付近は多くの木々が色づく絶景ポイントだ。


■【関東・東京都】浜離宮恩賜庭園 / 江戸時代から続く由緒ある庭園で味わえる色鮮やかな紅葉
色づき状況:今見頃(※2024年12月4日現在)
潮入の池周辺の紅葉/浜離宮恩賜庭園
潮入の池周辺の紅葉/浜離宮恩賜庭園 / 画像提供:公益財団法人東京都公園協会


国の特別名勝および特別史跡に指定されている都立浜離宮恩賜庭園は、潮入の池や2つの鴨場をもつ江戸時代から続く池泉回遊式庭園。11月中旬から12月上旬にかけて、潮入の池周辺や4つの御茶屋周辺など園内各所でトウカエデやハゼノキ、サクラ、モミジといった約260本の木々の黄葉・紅葉を楽しめる。都会の真ん中にある徳川将軍家ゆかりの庭園で秋の景勝が堪能できる。


■【関東・東京都】大田黒公園 / 樹齢100年超のイチョウが訪れる人を出迎える日本庭園
色づき状況:今見頃(※2024年12月4日現在)
ライトアップで幻想的な雰囲気に包まれる園内/大田黒公園
ライトアップで幻想的な雰囲気に包まれる園内/大田黒公園 / 画像提供:杉並区立大田黒公園


音楽評論家の大田黒元雄氏の屋敷跡地が整備されできた回遊式日本庭園で、大イチョウ27本が作り出す並木道をはじめ、ケヤキ、アカマツ、シイノキなどの巨木が立ち並ぶ。秋にイチョウ並木が一斉に黄色に染まる景色は、圧巻のひと言に尽きる。そのほか、紅葉が見頃を迎える期間は夜間ライトアップが実施され、特別な雰囲気をまとった庭園の散策を楽しめる。


■【関東・神奈川県】三溪園 / 古都のような風情ある紅葉を横浜で楽しめる
色づき状況:今見頃(※2024年12月4日現在)
横浜で、古都のような紅葉の風景が楽しめる/三溪園
横浜で、古都のような紅葉の風景が楽しめる/三溪園 / 画像提供:三溪園


実業家の原富太郎(雅号、三溪)が明治39年に開いた日本庭園。17万5000平方メートルに及ぶ園内には、京都や鎌倉などから移築された歴史的建造物が数多く配置されている。見頃となる11月中旬から12月中旬にかけては、イチョウやモミジ、カエデなどが園内各所で美しく紅葉する。なかでも内苑の聴秋閣の周辺、外苑の横笛庵や林洞庵周辺が見事。横浜で古都のような風情ある紅葉の景色が楽しめる。


■【関東・千葉県】本土寺 / 約1000本のモミジが境内を彩る
色づき状況:今見頃(※2024年12月4日現在)
色鮮やかな紅葉が境内を彩る/本土寺
色鮮やかな紅葉が境内を彩る/本土寺 / 画像提供:本土寺


水戸光圀の寄進と伝えられる古松、老杉の参道を抜け仁王門をくぐると、鮮やかな赤に染まる約1000本ものモミジが境内を彩る。また、五重塔や仁王門、回廊といった建造物と紅葉が織りなす風情ある景観から、多くの参拝者が訪れる。木々の色づき始めは例年11月中旬からで、オオサカズキのほか、徳川家康の側室・秋山夫人の墓近くにあることからその名がついた自生のシュウザンコウなどが観賞できる。


■【北陸】今見頃・まもなく見頃を迎えそうな名所
■【北陸・富山県】神通峡 / 自然が作り上げた県内屈指の景勝地
色づき状況:今見頃(※2024年12月4日現在)
紅葉シーズンには峡谷の山並みが色鮮やかに彩られる/神通峡
紅葉シーズンには峡谷の山並みが色鮮やかに彩られる/神通峡 / 画像提供: 富山市商工労働部観光政策課


神通川の流れと幾重にも重なる山並みが作り上げた約15キロメートルにわたる峡谷で、鋭く切れ込んだ谷間がうねる自然の造形美は雄大そのもの。春の新緑、秋の紅葉と豊かな自然で、行く人の目を楽しませてくれる。ダム湖や庵谷峠展望台からの眺めなど、スポットも多くある。神通川沿いの国道41号は絶好のドライブコースとなっている。例年、10月中旬頃になるとモミジなどが色づき始め、10月下旬から11月中旬にかけて紅葉が見頃となる。


■【北陸・富山県】二上山 / 立山連峰や富山湾を眺望できる有名な絶景地
色づき状況:今見頃(※2024年12月4日現在)
立山連峰と山々を彩る紅葉のコントラスト/二上山
立山連峰と山々を彩る紅葉のコントラスト/二上山 / 画像提供:高岡市


富山県高岡市にあり、能登半島国定公園の一部でもある、自然と歴史にあふれる紅葉の名所。3000メートル級の立山連峰と広大な砺波平野が一望できる絶景地。8.4キロメートルのゆるやかなドライブウェイ、二上山万葉ラインもおすすめだ。秋になると、例年11月上旬頃からヌルデやモミジ、桜、コナラ、クヌギ、ホオノキ、マンサクなどが色づき始め、11月中旬から11月下旬にかけてが紅葉の見頃の時期となる。



■【東海】今見頃・まもなく見頃を迎えそうな名所
■【東海・愛知県】香嵐渓 / 約4000本のモミジが巴川の川面を美しく彩る
色づき状況:今見頃(※2024年12月4日現在)
水面に映り込む紅葉の景観美は見事/香嵐渓
水面に映り込む紅葉の景観美は見事/香嵐渓 / 画像提供:豊田市足助観光協会


愛知県豊田市にある香嵐渓の紅葉は、1634年(寛永11年)頃に香積寺第11世住職三栄和尚がスギやモミジを手植えしたのが始まりとされる。大正末期から昭和初期には、住民のボランティアでモミジの大植樹が施された。イロハモミジ、オオモミジなど11種のカエデが約4000本あると言われており、秋になると赤や黄色に色づく景色は壮観。例年、11月中旬から11月下旬頃にかけて山全体の約4000本のモミジが一斉に色づき、巴川の川面を美しく彩る。夜には山全体がライトアップされ、昼間とはまた違った幻想的な景色が見られる。


■【東海・愛知県】くらがり渓谷 / 渓谷一帯を赤や黄に染める自然美を堪能
色づき状況:今見頃(※2024年12月4日現在)
渓流沿いに橋を望む紅葉/くらがり渓谷
渓流沿いに橋を望む紅葉/くらがり渓谷 / 画像提供:岡崎市役所


愛知県岡崎市にある、本宮山県立自然公園の南西部の標高250メートルから600メートルの間に位置する景勝地。手つかずの自然が残る渓流で、秋は赤黄に染まる紅葉が渓谷を彩る。例年11月中旬頃からカエデやクヌギ、ケヤキなどが色づき始め、12月上旬頃にかけて見頃を迎える。また、2024年11月16日から12月8日(日) の期間は、くらがり渓谷紅葉まつりを開催。


■【東海・愛知県】犬山 寂光院 / 尾張のもみじでらの別名で親しまれる名所
色づき状況:今見頃(※2024年12月4日現在)
本堂を彩る深紅のモミジ/犬山 寂光院
本堂を彩る深紅のモミジ/犬山 寂光院 / 画像提供:寂光院


愛知県犬山市の寂光院は、別名「尾張のもみじでら」と呼ばれ、秋の紅葉スポットとしても知られている。巨木を含む約1000本の樹木が、例年、11月中旬から12月上旬にかけて鮮やかに色づき、紅葉が見頃を迎える。2024年11月5日から12月5日(木)までの期間は、もみじまつりが開催。


■【東海・岐阜県】養老公園 / 養老の滝まで続くモミジのトンネル
色づき状況:今見頃(※2024年12月4日現在)
真っ赤に染まった木々が立ち並ぶ/養老公園
真っ赤に染まった木々が立ち並ぶ/養老公園 / 画像提供:養老町観光協会


「滝の水が酒に変わった」という孝子伝説で知られる「養老の滝」を中心とした公園。養老鉄道養老駅から、公園の奥にある高さ30メートル幅4メートルの名瀑・養老の滝までは徒歩で約40分ほどの道のり。鮮やかに色づいたカエデやイチョウが遊歩道を囲むようにして左右に植えられており、まるで紅葉のトンネルのよう。遊歩道の先にある壮大な養老の滝と、赤や黄色の紅葉のコラボレーションは必見。


■【東海・三重県】伊勢神宮内宮神苑 / 五十鈴川の水面に映る木々が秋を感じさせる
色づき状況:今見頃(※2024年12月4日現在)
川面に映る紅葉の美しさに心を洗われる/伊勢神宮内宮神苑
川面に映る紅葉の美しさに心を洗われる/伊勢神宮内宮神苑 / 画像提供:神宮司庁


伊勢神宮の皇大神宮は通称「内宮」とも呼ばれ、皇室の御祖神であり日本人の大御祖神である天照大御神が祀られている。伊勢神宮内宮は神路山を水源とする神路川・島路山を源とする島路川の二つの流れが合流した五十鈴川の上に位置している。例年、11月下旬から12月上旬にかけて紅葉の見頃となり、色づき始めた木々たちが五十鈴川の水面に映って秋の訪れを感じさせる。清らかさの象徴である御手洗場の流れにモミジの鮮やかな赤が加わり、より一層心洗われる風景となる。


■【東海・静岡県】目の霊山 油山寺 / 天然記念物の御霊スギと紅葉の競演
色づき状況:今見頃(※2024年12月4日現在)
モミジやカエデが色づく/目の霊山 油山寺
モミジやカエデが色づく/目の霊山 油山寺 / 画像提供:油山寺


目の健康などを祈願する「目の霊山」として広く信仰を集めている真言宗の古刹は、紅葉の名所としても有名。山門をくぐると色鮮やかなモミジが広がり、整えられた庭園との風景のコラボレーションも必見。境内では、紅葉の景色を堪能できるほかにも、三重の塔をはじめとする多くの文化財建造物や天然記念物「御霊スギ」がある。また、孝謙天皇が霊水にて洗眼し、眼病が全快された所以の滝である「るりの滝」は、神秘的な雰囲気で癒される。


■【関西】今見頃・まもなく見頃を迎えそうな名所
■【関西・滋賀県】メタセコイア並木 / 約500本のメタセコイアと直線道路が造り出す絶景
色づき状況:今見頃(※2024年12月4日現在)
メタセコイアのトンネルはまるで異世界のよう/メタセコイア並木
メタセコイアのトンネルはまるで異世界のよう/メタセコイア並木 / 画像提供:(公社)びわ湖高島観光協会


果物狩りができる農業公園マキノピックランドから、キャンプやスキーを楽しめるマキノ高原へ約2.4キロメートルにわたって続くメタセコイア並木。道の両側に植えられた約500本のメタセコイアは、秋になると美しく紅葉し、黄色からレンガ色に徐々に染まる。例年11月下旬~12月上旬頃が見頃となる。円錐型のメタコセイア並木とまっすぐに延びる道路が造り出す対称形の整った景観は、遠景となる野坂山地の山々ともに調和し、新・日本街路樹百景にも選ばれている。


■【関西・滋賀県】湖東三山 百済寺(国史跡) / 日本の紅葉百選にも選ばれる聖徳太子創健の寺院
色づき状況:今見頃(※2024年12月4日現在)
名刹と紅葉のコラボレーションが美しい/湖東三山 百済寺(国史跡)
名刹と紅葉のコラボレーションが美しい/湖東三山 百済寺(国史跡) / 画像提供:百済寺


1400年以上前に聖徳太子により創建された近江国最古級の寺院。仏像や仏画をはじめとする数々の寺宝や文化財が収蔵されている。重厚な石垣に覆われた山城は趣があり、湖東三山の1つに数えられている。秋は紅葉が美しく、例年11月上旬頃からカエデやドウダンツツジ、オタフクナンテンなどが色づく。日本の紅葉百選にも選ばれている。


■【関西・滋賀県】国宝彦根城・名勝玄宮楽々園 / 名園で池に映える紅葉を楽しむ
色づき状況:今見頃(※2024年12月4日現在)
池に真っ赤な紅葉が映し出される/国宝彦根城・名勝玄宮楽々園
池に真っ赤な紅葉が映し出される/国宝彦根城・名勝玄宮楽々園 / 画像提供:(公社)彦根観光協会


彦根城の北側に位置し、井伊家4代当主直興が延宝5年(1677年)に造営した池泉回遊式の大名庭園「玄宮園」は、中国唐時代の玄宗皇帝の離宮をなぞらえたもので、江戸時代初期の庭を現代に伝える名園。 大きな池に突き出すように建つ臨池閣(りんちかく)、鳳翔台といった建物のほか、池の周りには中国洞庭湖(どうていこ)の瀟湘八景(しょうしょうはっけい)にちなんで選ばれた近江八景を模し、竹生島や沖の白石を表現するために樹木や岩石も配置されている。秋は紅葉の季節ならではのライトアップで、名園玄宮園をより一層楽しめる。


■【関西・大阪府】大阪城公園 / 天守閣と園内各所で見られる紅葉の雄大なコラボ
色づき状況:今見頃(※2024年12月4日現在)
天守閣を中核に据えた、歴史のロマンがあふれる公園だ/大阪城公園
天守閣を中核に据えた、歴史のロマンがあふれる公園だ/大阪城公園 / 画像提供:大阪城パークセンター


大阪府にある、13棟の重要文化財をはじめ、多数の史跡や伝承地が点在し、梅林や西の丸庭園が四季折々の表情を見せる都市公園。天守閣前の推定樹齢約300年の大イチョウ、公園東側の外周園路に約1キロメートル続くイチョウ並木、園内各所のケヤキ、モミジなどが11月上旬頃から鮮やかに色づき始める。国内外から観光客が訪れるほか、ランニングやウォーキングなどのスポーツや音楽を楽しめるので、住民の憩いの場にもなっている。



■【関西・大阪府】箕面(勝尾寺) / 絵画のような絶景が望める勝運の寺
色づき状況:今見頃(※2024年12月4日現在)
箕面(勝尾寺)の紅葉/箕面(勝尾寺)
箕面(勝尾寺)の紅葉/箕面(勝尾寺) / 画像提供:勝尾寺


約8万坪もの境内を彩る紅葉が有名な、西国23番札所勝尾寺。古くより勝ち運の寺、勝ちダルマの寺としても知られる。大阪市内から車で約30分とアクセスもよく、毎日祈願が行われていることもあり、勝ち運向上などを求めて全国から参拝者が絶えない。山門を抜けると、前方に赤や黄、紫など全山の紅葉が浮かび上がり、背景の深い緑の山と合わせ一幅の絵画のような景観が広がる。例年の見頃は11月。


■【関西・京都府】大本山 東福寺 / 通天橋から望む渓谷に広がる紅葉は圧巻
色づき状況:今見頃(※2024年12月4日現在)
紅葉シーズンには色鮮やかな景観が広がる/大本山 東福寺
紅葉シーズンには色鮮やかな景観が広がる/大本山 東福寺 / 画像提供:大本山 東福寺


本堂と普門院、開山堂を結ぶ通天橋には、通天紅葉と呼ばれる、葉が3つに分かれて黄金色になるカエデ数十本が見られる。また、通天橋から見下ろす紅葉は絶景として名高く、シーズンには鮮やかな渓谷美を堪能できる。20万平方メートル以上の広大な境内には、国宝に指定されている三門や、苔と敷石が市松模様をつくる本坊庭園など見どころも豊富だ。また、虹の苔寺と言われる境外塔頭「光明院」の「波心の庭」は、紅葉時期だけの限定公開。例年、11月下旬から12月上旬頃にかけてが、紅葉の見頃の時期となる。


■【関西・奈良県】奈良公園 / 紅葉と常緑樹のコントラストが鮮やか
色づき状況:今見頃(※2024年12月4日現在)
イチョウの中にシカが佇む風景は絵本のよう/奈良公園
イチョウの中にシカが佇む風景は絵本のよう/奈良公園 / 画像提供:奈良公園事務所


古都・奈良の顔で、国の天然記念物にも指定されている、野生のシカが生息していることでもおなじみの奈良公園。約511万平方メートルの巨大な敷地に、春日大社、興福寺、東大寺、国立博物館、正倉院など数々の社寺や文化施設が隣接する都市公園だ。若草山の山容を望む見事な景観が特徴で、秋になると桜やイチョウの木々が美しい紅葉の表情を見せる。紅葉の様子も各スポットごとに異なるので、さまざまなスポットをめぐりながら楽しむことができる。なお、紅葉時期は平日も周辺のパーキングはすぐに満車になるため、公共交通機関またはパーク&ライドがおすすめ。


■【中国地方】今見頃・まもなく見頃を迎えそうな名所
■【中国・広島県】耕三寺博物館(耕三寺) / 極彩色の耕三寺堂宇が鮮やかに彩られる
色づき状況:今見頃(※2024年12月4日現在)
銀龍閣周辺は特に色鮮やかに染まる/耕三寺博物館(耕三寺)
銀龍閣周辺は特に色鮮やかに染まる/耕三寺博物館(耕三寺) / 画像提供:耕三寺博物館


大阪の元実業家が、母親の菩提寺として広島県尾道市に建立した耕三寺。重要文化財を含む美術品が収蔵された博物館も併設している。例年紅葉の見頃となる11月中旬から12月上旬は、1年で最も艶やかな姿になる。極彩色の堂宇が色鮮やかな紅葉に飾られるさまは、訪れる人を魅了する。


■【中国・山口県】功山寺 / 赤と黄で染まった参道は必見
色づき状況:今見頃(※2024年12月4日現在)
山門の周りも美しく色付いた木々が多くある/功山寺
山門の周りも美しく色付いた木々が多くある/功山寺 / 画像提供:下関市


鎌倉時代創建、唐様(からよう)建築の美しさを保つ仏殿は、わが国最古の禅寺様式を残しており、国宝に指定されている。境内には功山寺に由来のある高杉晋作の像があり、幕末・維新ファンなど歴史ファンが訪れるスポットでもある。秋には美しい庭園と紅葉を見に毎年多くの観光客でにぎわいを見せ、特に総門から山門、そして仏殿へ続く石段は鮮やかな紅葉に彩られ、その風情を存分に楽しむことができる。


■【中国・山口県】毛利氏庭園 / 広大な敷地に広がるモミジと池の対比は見もの
色づき状況:今見頃(※2024年12月4日現在)
毛利博物館では毎秋に国宝展が開かれる/毛利氏庭園
毛利博物館では毎秋に国宝展が開かれる/毛利氏庭園 / 画像提供:公益財団法人 毛利報公会


毛利氏庭園および毛利博物館は、長州藩主であった旧毛利公爵家の本邸として建てられ、国の重要文化財・指定名勝となっている。また、表門から庭園まで続く紅葉並木は圧巻で雄大さを感じられる。毎年11月中旬~下旬に紅葉の見頃を迎え、表門からの紅葉の回廊、池と紅葉のコントラストが美しい。



■【四国】今見頃・まもなく見頃を迎えそうな名所
■【四国・香川県】特別名勝 栗林公園 / 大名庭園を色鮮やかに染める紅葉
色づき状況:今見頃(※2024年12月4日現在)
南湖 楓岸の紅葉は絶景/特別名勝 栗林公園
南湖 楓岸の紅葉は絶景/特別名勝 栗林公園 / 画像提供:香川県栗林公園観光事務所


江戸時代、高松藩の歴代藩主により100年余りの歳月をかけ完成した庭園。国の特別名勝に指定されており、日本を代表する大名庭園として国内外から高い評価を得ている。秋の紅葉の時期も見応えがあり、湖に映った紅葉と庭園のコントラストは必見。例年、11月下旬から12月上旬頃にかけてが、紅葉の見頃の時期となる。


■【四国・香川県】金刀比羅宮 / 年間400万人の観光客が訪れる観光スポット
色づき状況:今見頃(※2024年12月4日現在)
赤色や金色に色づいた紅葉を眺めながら参拝しよう/金刀比羅宮
赤色や金色に色づいた紅葉を眺めながら参拝しよう/金刀比羅宮 / 画像提供:金刀比羅宮


古くから「こんぴらさん」として親しまれている由緒ある神社。1368段におよぶ長い石段が有名で、約10万平方メートルの広大な神域はうっそうとした樹林におおわれ、春の桜、初夏のツツジ、秋の紅葉と四季の雅趣に富んだ美しさを誇る。海抜521メートルの象頭山の中腹に建立された金刀比羅宮には年間400万人の観光客が訪れる。


■【四国・愛媛県】鈍川渓谷 / えひめ自然百景にも選ばれた渓谷美
色づき状況:今見頃(※2024年12月4日現在)
小鳥のさえずりを聞きながら渓谷の紅葉を満喫できる/鈍川渓谷
小鳥のさえずりを聞きながら渓谷の紅葉を満喫できる/鈍川渓谷 / 画像提供:今治市役所


鈍川温泉沿いから奥へと続く渓谷。渓谷一帯が愛媛県立自然公園に指定され、「えひめ自然100選」にも選ばれた景勝地でもある。自然林と清流が美しく、特に秋には、イロハモミジやカエデ、ドウダンツツジなどが赤や黄色の鮮やかに色づき、渓谷が紅葉で彩られる。例年、11月上旬頃から色づき始め、11月中旬から11月下旬頃にかけて紅葉が見頃を迎える。


■【四国・愛媛県】松山城 / 天守と紅葉のコントラストは必見
色づき状況:今見頃(※2024年12月4日現在)
天守を背景にした紅葉や天守からの眺望が楽しめる/松山城
天守を背景にした紅葉や天守からの眺望が楽しめる/松山城 / 画像提供:松山城総合事務所


松山市の中心地、標高132メートルの勝山山頂にあり、加藤嘉明によって1602年(慶長7年)より築城開始された。乾櫓(いぬいやぐら)や野原櫓、隠門などは創建当時からあり、現在21棟の建造物が重要文化財に指定されている。現存する天守は1852年(嘉永5年)に再建されたもので、最上階からは瀬戸内海や石鎚山などを見渡すことができ、眺望も楽しめる。松山城の樹木は常緑広葉樹林で、紅葉する落葉樹は少ないが、城山に点々と紅葉を交えた、緑と紅葉の織りなす美しさを見ることができる。



■【九州】今見頃・まもなく見頃を迎えそうな名所
■【九州・福岡県】秋月城跡周辺 / 秋に輝く筑前の小京都
色づき状況:色づき始め(※2024年12月4日現在)
深紅のカエデが荘厳な黒門周辺に色を添える/秋月城跡周辺
深紅のカエデが荘厳な黒門周辺に色を添える/秋月城跡周辺 / 画像提供:あさくら観光協会


秋月は「筑前の小京都」とも呼ばれる城下町。例年、11月下旬から12月初旬にかけて、黒門周辺にある約20本のカエデが赤く染まる。紅葉と黒門のコントラストが特に素晴らしく、毎年早朝より多くの観光客で賑わう。杉の馬場には露店が並び、ゆっくりと紅葉を堪能できる。最新の見頃については公式サイトにて要確認。


■【九州・大分県】竹田(岡城跡) / 荒城の月の名所・竹田の岡城跡
色づき状況:今見頃(※2024年12月4日現在)
歴史情緒あふれる石垣と紅葉が織りなす見事な景観/竹田(岡城跡)
歴史情緒あふれる石垣と紅葉が織りなす見事な景観/竹田(岡城跡) / 画像提供:竹田市観光ツーリズム協会


岡城は海抜325メートルの断崖絶壁に建てられた古城で、瀧廉太郎作曲「荒城の月」のモチーフにもなったと言われている名所。現在残されている城郭は、明治時代に至るまで岡藩を統治した中川公によって築城されたもので、城の形が牛の寝ている姿に似ていたことから別名「臥牛城(がぎゅうじょう)」とも呼ばれる。


■【九州・大分県】国東(文殊仙寺・岩戸耶馬) / 文殊仙寺から岩戸寺への道が圧巻
色づき状況:今見頃(※2024年12月4日現在)
鮮やかな秋色に染まる景色が楽しめる/国東(文殊仙寺・岩戸耶馬)
鮮やかな秋色に染まる景色が楽しめる/国東(文殊仙寺・岩戸耶馬) / 画像提供:国東市観光・地域産業創造課


文殊仙寺に続く道沿いの奇岩の木々は、秋になると、寺に近づくにつれて紅葉が深まっていく。境内や駐車場から見える素晴らしい景色は「文殊耶馬」と呼ばれ、多くの人々の目を楽しませる。また、文殊仙寺から岩戸寺につながる道の途中、「岩戸耶馬」とよばれるあたりでは、山口池から臨む山々の景色・紅葉が素晴らしい。天台宗の寺院である文殊仙寺は「三人寄れば文殊の知恵」の発祥の地としても有名で、合格祈願・学業成就の参拝者も多く訪れる。


■【九州・熊本県】舞鶴城公園 / 熊本100景認定の岩山を紅葉が彩る
色づき状況:今見頃(※2024年12月4日現在)
公園内ではモミジ、イチョウ、ハゼなどの紅葉が楽しめる/舞鶴城公園
公園内ではモミジ、イチョウ、ハゼなどの紅葉が楽しめる/舞鶴城公園 / 画像提供:津奈木町役場


熊本県葦北郡津奈木町に位置し、津奈木城があった場所を公園化した舞鶴城公園。町のシンボルの重盤岩(ちょうはんがん)が中央にそびえ立つ。園内には、展望広場や幸せの鐘、木橋、東屋、彫刻などがあり、麓から頂上までは遊歩道で登ることができる。散策路を歩きながら、足元に広がる落ち葉と頭上の鮮やかな紅葉を楽しむことができ、のんびりとした時間を過ごせる。昼間の美しさはもちろん、夕暮れ時に紅葉がオレンジ色の光に染まる様子も格別だ。


■【九州・宮崎県】高千穂峡 / 滝と紅葉の風流なコラボレーション
色づき状況:今見頃(※2024年12月4日現在)
峡谷・滝・紅葉全てのバランスが美しい/高千穂峡
峡谷・滝・紅葉全てのバランスが美しい/高千穂峡 / 画像提供:高千穂町企画観光課


県内有数の観光地である高千穂峡は、阿蘇山の火山活動によって噴出した火砕流が冷え固まり、浸食された断崖がそそり立つ渓谷。柱状節理の険しい懸崖が特徴だ。秋には荒々しいV字型の峡谷に、モミジやカエデなどが優しい彩りを添える。例年、11月中旬から色づき始め、11月下旬にかけて、おのころ池周辺や日本の滝百選にも選ばれた真名井の滝を望む御橋が特に赤く色づく。御橋や滝見台から真名井の滝を見下ろすと紅葉の絶景ポイントとなっている。


■【九州・鹿児島県】冠岳 / 中国風の庭園・冠嶽園を鮮やかな紅葉が彩る
色づき状況:色づき始め(※2024年12月4日現在)
中国風庭園 冠嶽園と紅葉する山々との景色は絶景/冠岳
中国風庭園 冠嶽園と紅葉する山々との景色は絶景/冠岳 / 画像提供:いちき串木野市総合観光案内所


霊験あらたかな冠岳は、四季を通して自然が豊かで、中国風庭園 冠嶽園をはじめ花川砂防公園など周囲の景観も美しい人気スポット。川沿いのモミジや神社付近のイチョウをはじめ、多くの種類の木々による色とりどりの紅葉が楽しめる。美しく色づいた秋の景色を楽しみに多くの人々が訪れる。串木野駅から冠岳まで観光周遊シャトルバスを運行している。詳細は公式サイト参照。

※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2025 KADOKAWA. All Rights Reserved.