
コーヒーを注文してカードやスマホをかざすキャッシュレス決済。いまや当たり前の光景だが、全国的なコーヒーチェーンで先駆けてプリペイドカードを導入したのがスターバックス コーヒー ジャパンだ。2002年12月に日本でスターバックス カードのサービスを開始し、ことしで20周年。それを記念し、2022年12月26日(月)に、2種類のだるまのデザインのスターバックス カードが登場する。「なぜ、だるま?」という疑問を持った人も、「あ、知ってる!」と思った人もいるだろう。だるまカード誕生のストーリーを追った。
■日本進出1号店ではTシャツにだるま!スターバックスの象徴的なデザイン
スターバックス カードとは、1枚のカードに1000~30000円の好きな金額を繰り返し入金できるプリペイドカードで、カードの発行自体には費用は発生しない(一部カード除く)。定番のデザインのほか、クリスマス、桜など季節のもの、地域や店舗限定のものなど、一年を通してさまざまなカードが誕生している。
そのなかでも今回の20周年記念を「だるまのデザイン以外は考えられなかった」と語るのは、スターバックス カードの企画を担当するデジタル戦略本部 カード&ペイメントチームのチームマネージャー高橋洋子(※高=はしごだか)さんだ。
高橋さんによると、だるまは当時のスターバックスを想起させる象徴的なデザインだという。
「1996年に東京・銀座に日本1号店の銀座松屋通り店をオープンしました。そのころにお店でパートナー(従業員)が着用していたのが、だるまがデザインされたTシャツです」
当時の写真には背中にだるまがプリントされた白いTシャツを着たパートナーたちの姿が。また、そのころはスタンプカードがあり、スタンプを集めたお客へプレゼントしていたタンブラーも、だるまのデザインだった。愛らしいフォルムとユーモアある表情が目を引くこのデザインは、本国・シアトルのクリエイティブチームによるものだという。
「日本進出にあたり、日本の文化をリスペクトしつつも、コーヒーカップを持っているなどブランドのエッセンスが融合しているのがおもしろいですよね」
だるまのデザインは6年後の2002年、スターバックス カード導入の12月に限定発行されたカードのデザインにも用いられた。それから20年がたち、今回、リデザインされた2種類のだるまのカードが登場したのだ。
サービスが20年続いてきたことへの感謝の気持ちを込めてデザインしたという2種類のカード。1つは、初代のデザインをオマージュした「スターバックス カード Daruma Revival」。当時のだるまをトレースしつつ、落ち着いた色使いになっている。
「当時を知っている方には、このだるまを見て懐かしさを感じていただけたらうれしいです。紙吹雪は、これまで発行した数々のスターバックス カードをイメージしています」と高橋さん。
もう1種類は、5つのだるまが並ぶカラフルな一枚「スターバックス カード 20th Anniversary Daruma」。黄色のだるまには「二十」の文字が施され、紙吹雪もカラフルだ。
「連なっているだるまには過去から現在へのつながり、そして愛され続けるサービスとして未来へつながっていくことへの願いを表現しています。ビビッドなカラーで、初めてスターバックスのだるまのデザインに触れる方にも楽しんでいただけたら」
二十という文字には、隣のだるまに三十、四十と文字を重ねていければという期待の意味もあるのだという。
20年前のだるまをモチーフに新たなエッセンスを加えて生まれ変わっただるまのスターバックス カード。いずれもキラキラとした光沢のある紙を使用して特別感のあるものに仕上がっている。
■思い出をいっしょに持ち歩く、そんなメモリアルな一面も
初代のだるまのカードが発行された2002年は、日韓ワールドカップが開催され、多摩川にタマちゃんが姿を見せた年。当時は銀座松屋通り店のストアマネージャー(店長)だった高橋さんは、「スターバックス カードのサービスが開始されたときはクリスマスの時期でたくさんのお客様で賑わっていました。まだプリペイドカードが一般的ではなかったので、列に並んでいるお客様にスターバックス カードって何かというところからご説明していて、毎日がお祭りのようでした」と振り返る。
以来、300種類以上のカードを発行。ギフト需要も多いほか、現在はモバイルアプリとも連携しアプリで支払いやカードのコレクションもできる。デザインが豊富で季節や気分はもちろん、ファッションの一部のように使うカードを変えられるのも魅力だ。
高橋さんご自身が持っているスターバックス カードを一部見せてもらった。愛用しているのは、スターバックス日本上陸20周年記念に銀座エリアの数店舗限定で発行された「スターバックス カード GINZA20周年」。「銀座はスターバックスの始まりの地ですが、私個人にとっても最初に配属されたのが銀座松屋通り店でしたし、店長も経験した思い出の深い土地。そしてこのカードは企画担当者としてディレクションもしました」と懐かしむ。
そうした記憶の想起は、お客にとっても同様のようだ。「お店を普段使いしてくださっていることが分かるので、お声がけしやすくて、話が盛り上がってしまいます(笑)」とは、赤坂見附店のストアマネージャー・梅澤幸弘さん。
スターバックス カードはパートナーにとってはお客とつながる大切なコミュニケーションツールでもある。全国各地のスターバックスで20年、スターバックス カードの変遷を見つめてきたが、「その年、その季節により発行されるものなので、お持ちの方はその時の記憶や思い出とともにカードを持つことができるんですよね」とその魅力を語る。
「お使いのスターバックス カードのデザインについてお客様にお声がけすると『このころ学生で○○店に通っていて…』なんて話してくださる方も多いんです」というのは、音楽を聴いてその歌が流れたころのことを思い出す、そんな感覚かもしれない。
好きな絵柄、旅をした土地の限定カード、大切な人から届いたギフト…持つ人の思い出をいっしょに運んでくれる、スターバックス カード。今回登場するだるまのカードも、誰かの特別な一枚になるかもしれない。
■『スターバックス カード Daruma Revival』『スターバックス カード20th Anniversary Daruma』詳細
2022年12月26日(月)、店舗とオンラインストアにて枚数限定で発売。
店頭での発行は、2000円以上の入金が必要。
オンラインストアではカード(2000円入金済み)と台紙のセット『スターバックス カード ギフト Daruma Revival』『スターバックス カード ギフト 20th Anniversary Daruma』(各税込2550円)を販売。