サイト内
ウェブ

花火の捨て方、意外と知らない?使用期限なども手持ち花火の老舗メーカーに聞きました

  • 2021年7月29日
  • Walkerplus

色鮮やかなきらめきを楽しめる手持ち花火。家族や友人と楽しく手軽に花火を楽しめるが、気になるのは後始末と片付け方だ。「燃えるゴミなのか、燃えないゴミなのか」「特別な捨て方がある?」と疑問に思う人も意外と多いはず。花火シーズンが到来した今、手持ち花火の老舗メーカーに花火の捨て方を取材。未使用の花火の処理や、手持ち花火がもっと楽しくなる豆知識も合わせてインタビューした。

■花火は燃えるゴミ?燃えないゴミ?正しい捨て方を聞いた
今回インタビューしたのは、静岡県の老舗花火メーカー「井上玩具煙火」の井上慶彦さん。創業約100年の歴史を持つ同社では、江戸時代までの日本の伝統的な花火「和火」を再現した「義助」シリーズなど、ハイクオリティな国産の手持ち花火を製造している。

一方、国内で消費される手持ち花火はその多くが海外製。そのため井上さんも、「他社の製品について全般的にどうとは言い切れない」という。今回は同社の花火製品を前提にお話してもらった。

まず最初に聞いたのは、花火をゴミに出す時の区分だ。火薬を含んだ製品は他になかなかないだけに、燃えるゴミなのか燃えないゴミなのか直感的には分かりづらい。その疑問をぶつけると、井上さんは「基本的には燃えるゴミと考えています」と答えてくれた。

「弊社では持ち手が木の花火がメインです。ススキ花火には紙を巻いてあったりしますが、木も紙も燃えるものですので、燃えるゴミと判断しています。ただ、おもちゃ花火の中にはワイヤーなど金属が入っている場合もありますので、迷った時は住んでいる自治体のゴミ区分を確認して、捨てていただければと思います」(井上さん)

火薬部分は遊べば燃焼してなくなるもの。ゴミの出し方で考えるべきは、残った持ち手などの部分ということになる。

■余った花火の捨て方は「長くて一週間水に浸ける」
一方、時間や急な天候の変化などで、用意した花火を使い切れないということもありうる。余った未使用の花火の捨て方はどうすればいいのだろうか。

「どうしても燃やせなくて残った花火を処分したい場合は、水を張ったバケツに浸けてもらって、その後各自治体の区分に合わせてゴミ出ししてもらうのが最善かなと思います」(井上さん)

花火は使って火薬を燃やしきって捨てるのが前提だが、どうしても花火を燃やせない状況というのはあるもの。そういう時は、火薬を水につけ、火薬に含まれる金属をさびさせることで燃えない状態にできるのだという。日本煙火協会では水に浸す時間の目安を「1日以上」としているが、井上玩具煙火では「どんな花火も丸1日で確実かと聞かれると分からないところがある」と話し、実際に使用前の花火を水に浸けて検証。その結果、「長く見て1週間程度、水に浸していただければほぼ問題ない」と教えてくれた。

■去年の手持ち花火が出てきた!使用期限ってある?これって使えるの?
捨て方とともに気になるのが、花火の使用期限。井上さんも「使用期限についてはよく聞かれることの1つです。中には、1週間程度で湿気ってしまうと思われる消費者の方もいらっしゃいます」と話す。その上で「弊社の花火に関して言えば、1、2年であれば燃えることは確認しています。高温多湿といった劣悪な環境、極端に言えば、むき出しのまま野外に放置していれば、燃えなくなることもあるとは思いますが、余った花火をパッケージに入れて室内のタンスにしまっておくような場合であれば、問題なく使えると思います」と教えてくれた。

そもそも手持ち花火は店頭で数カ月置かれるといった流通を前提に製造されているので、極端に寿命が短くはないとのこと。湿気取りを用意するなど神経質にならなくとも、昨年の花火を持ち越して楽しめるというわけだ。

■花火は科学の結晶!理科の知識で花火の見方が変わるかも
捨て方や保存方法が分かったところで、手持ち花火がより楽しくなる遊び方についても質問してみた。最近の傾向として、「花火で科学的な知識を教えたいという方が、子供を持つお父さんを中心に増えています」と井上さんは話す。

「花火の色が違うのは含まれる金属ごとの炎色反応によるので、たとえば『青い火花だったら銅を使っているよ』と、子供に教えてあげたいという需要があるらしく。弊社で言えば“義助”という花火には黒色火薬を使っているのですが、火薬で美しさの違いを教えてあげたいと買われる消費者の方もいらっしゃいます。自分自身も花火のプロですから、家族で花火をする時はそんな説明をして鬱陶しがられています(笑)」(井上さん)

当たり前のように火花のきらめきを楽しんでいるが、見方を変えれば花火は科学の結晶。めまぐるしく色が変わる変色花火などは格好の教材というわけだ。小学生にとっては、夏休みの自由研究の題材としてもぴったりだろう。

■ポイントを守って楽しく安全に。花火をする場所も注意
そんな花火だが、火と火薬を使うだけに遊ぶ際の注意は必要不可欠。日本煙火協会では花火入門の中で「花火の正しい楽しみ方11のポイント」を取り上げている。

(1)おもちゃ花火といっても花火の原料は火薬類。花火に書いてある遊び方、警告・注意書きをよく読んで、必ず守る。
(2)花火を人や家に向けたり、燃えやすい物のある場所で遊ばない。衣服に火がつかないように注意する。
(3)手持ちの筒もの花火は、手の位置に注意する。
(4)風の強いときは、花火遊びはしない。
(5)水を用意する。
(6)大人と一緒に遊ぶ。
(7)たくさんの花火に、一度に火をつけない。
(8)正しい位置に正しい方法で点火する。
(9)花火は、途中で消えても筒をのぞかない。点火する時も筒先に顔や手を出さない。
(10)花火をポケットに入れない。
(11)大変危険なので、花火は絶対に分解しない。
(出典:(公社)日本煙火協会「花火入門」)

安全に楽しむためにはいずれも重要なポイント。これに加えて井上さんは「弊社にある問い合わせの中では“花火をやる場所”についての質問が多いです」と話す。

「煙や騒音など、密集している住宅街だとやりづらい、という声を実際にもらうんです。公園でも花火を禁止にしているところがかなり増えて、花火をしたことでクレームなどに繋がる場合もあり、消費者の方からすれば『どこでやればいいんだろう』と」(井上さん)

楽しい花火がトラブルを生みかねない場所の問題。大きな公園や河川敷など、自治体が花火の使用を許可している場所もあるので、事前にリサーチしておくと安心だ。また、井上玩具煙火では煙の少ない花火も開発しており、そうした周囲への影響が少ない花火を選ぶことで、自宅の庭など気軽に楽しめる場所が増えそうだ。

■“花火のない夏”に進化する手持ち花火を
昨年から続くコロナ禍で“花火のない夏”と言われるなか、手持ち花火の需要は伸びているという井上さん。手持ち花火に注目が集まる今、メーカーとしての想いを聞いた。

「電化が進み、火を身近に感じない世の中にあって、火の美しさや火の怖さを身近に楽しみながら知れるのが手持ち花火の醍醐味だと思っています。『手持ち花火はどれも同じようなもの』と思われる方も多いですが、弊社では花火の色や燃焼などさまざまな現象を研究して新しい花火にチャレンジしています。打ち上げ花火が見られないなかでも、手持ち花火で日本の花火を楽しめるんだということをたくさんの人に伝えられればと思います」(井上さん)

この夏は手持ち花火を手に、日本の夏の醍醐味を満喫してみてはいかがだろうか。

取材協力:井上玩具煙火株式会社、(公社)日本煙火協会


キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2024 KADOKAWA. All Rights Reserved.