現在、アロエの果肉は、健康食品などをはじめとする食品のみならず、薬用としても効力が高く、様々な人に注目されています。
そんなアロエの育て方と実用性についてご紹介します。
単純な言い方をすると日当たりのいい場所に野放しにしておいても伸びていきます。
それほど初心者に向いた多肉植物となっています。
水やり、肥料に関しては注意が必要で、特に水は乾燥に弱いアロエにとって特に重要となります。
とはいっても、水を蓄えておきやすい多肉植物なので、週に1度ぐらいにたっぷりとした水やりを行えば、枯れることなく成長します。
毎日のように水をやると傷んでしまうので注意が必要です。
肥料は月に2度ほど液体肥料を与えるのが適当です。
もちろん可能です。特に食用に用いられる品種は「アロエベラ」というものになります。
生食が基本になり、美容効果にも高い評価を受けているため、多くの女性から人気を集めています。
基本は皮を剥いて食べますが、棘さえ取れば、皮ごと食べることも可能です。
特に皮を口に含む場合はしっかり綺麗に洗うことをおすすめします。
品種によって変わりますが、中には薬用効果が強く、摂取のしすぎで体調不良に繋がることもあるので注意しましょう。
実際、市販されている薬品にもアロエエキスが用いられているものが多く存在します。
アロエベラは擦り傷などに強い品種ですが、品種によって向いている怪我や病気などが変わってきます。
医者いらずとも言われるほどで、中には効力が強すぎるため、粉状にした品種までもがあります。
どれも合った使い方をすれば、しっかり治ることは間違いありません。
アロエは欠かせないというほどに美容商品も多く、市販されているアロエ商品もどんどん増えてきています。
アロエ自体を育てることは、そこまで難しくないため、自らの手で育てて、食用としても薬用としても使える環境を整えれば、これからの健康管理、美容向上にも貢献してくれます。
食用と割り切った育成に着手するのも良いのかもしれません。