
まん丸い形は円満の象徴。お誕生祝いに最適です!底の枚数も多く、球体に仕上げるのも少々難しい作品です。(画像左:広告チラシを使った作品、画像右:市販の紙を使った作品)
共通 折り紙手芸の基礎|パーツの折り方、道具とのり付け方法
作品を作る前に、まずは折り紙手芸の基礎を理解してから進めましょう!
■折り方
3種類あります。お手元の紙が1対2なのか、1対2弱なのか、1対2強なのか、確かめてから折りましょう。
ここでは、1対2弱の場合(市販の紙、コピー用紙、広告チラシなど)のパーツの折り方が必要になります。折り方の詳細は下記で紹介しているので、参照してください。
【三角パーツの折り方(1対2弱の場合)】はこちらから
■道具とのり付け方法
組んだパーツはボンドを使って固定します。詳しいやり方は下記で紹介しているので、参照してください。
【折り紙手芸の道具とのり付け方法】はこちらから
必要な材料
<右>
★できあがり寸法:幅=約12cm 高さ=約12cm
●紙は折り紙手芸用の薄口
・紙 4cm×7cm 72枚(白)、4cm×7cm 75枚(黄)、4cm×7cm 75枚(水色)、4cm×7cm 617枚( 赤ぼかし)
・上下ふた用4cm×7cm 赤ぼかし2枚(折らない)
・房つきひも 1本
・鈴 1個
<左>
★できあがり寸法:幅=約14cm 高さ=約14cm
●紙はチラシ
・紙 約3.4cm×6.2cm 841枚(うち2枚はふた用折らない)
・房つきひも 1本
・鈴 1個
注:房つきひも、鈴は手芸店でお求めください。
組立図
【記号の見方】

【組立図】
作り方
01 底を作ります。三角パーツのとんがり部分にボンドをつけて貼りあわせます。

02 同じようにして6~7枚貼りあわせたら洗濯ばさみでとめます。

03 6枚のりづけしたものを3束、7枚のりづけしたものを3束作ります。

04 その束どうしのとんがり部分にボンドをつけて貼りあわせます。

05 12~14枚ずつにして洗濯ばさみでとめます。

06 更に貼りあわせて「わ」にします。洗濯ばさみでとめる時、のりづけした部分を割らないように注意してください。

07 円形底ができあがりました。写真はポケットを下に向けた形。

08 円形底の三角部分にボンドをつけます。

09 1段目のパーツをかぶせます。パーツの向きは、とんがり部分が外。底と1段目はパーツの向きが逆になります。

10 1段目を『表ざし』でかぶせ終わりました。(39枚 赤ぼかし)

11 同じようにして3段目まで『表ざし』でかぶせます。

12 4段目は12枚赤ぼかし、1枚黄の順に『表ざし』でかぶせます。

13 5段目は黄を2枚に増やし、5枚赤ぼかし、1枚白、5枚赤ぼかし、2枚黄のくり返しでかぶせます。『表ざし』

14 6段目は黄2枚の中心に水色を『表ざし』でかぶせます。

15 その隣に黄1枚、赤ぼかし4枚、白2枚、赤ぼかし4枚、黄1枚、水色1枚の繰り返しでかぶせます。『表ざし』

16 7段目からは組み立て図の配色に注意し、柄を斜めに伸ばしながら『表ざし』でかぶせます。10段目までかぶせました。

17 11段目は配色が変化しますので注意します。できるだけ丸く形を整えながら組み立てます。とんがり部分が外に飛び出す感じで内側がなだらかになるようにします。

18 12段目も配色が変化しますので注意しながらかぶせます。(組み立て図参照)

19 柄を斜めにつなげるようにして19段目まで組み立てます。

20 20段目はすべて赤ぼかしのパーツを『表ざし』でかぶせます。

21 21段目は1枚おきにかぶせます。1ケ所だけ2枚続きます。(赤ぼかし20枚)

22 形を整え、パーツの陰にボンドをつけてのりづけします。(竹串や楊枝を使ってボンドをさし込んでも良いでしょう)

23 底から鈴を入れて、丸く切った紙で穴をふさぎます。

24 組み立て図を見て前中心に飾りの房を引っ掛け、花形に切った紙でてっぺんの穴をふさぎます。できあがり。
本「折り紙手芸全書」の紹介
ご紹介した『折り紙手芸「てまり」』のレシピを掲載している本はこちらです。

根強い人気の「折り紙手芸」の基本から応用までを丁寧に解説。長方形の紙を折って三角パーツを作り、それを組み立てていく手芸。同じパーツをたくさん折るので、手のリハビリにもなり、チラシなどが材料にできるエコ手芸。
こちらもおすすめ!折り紙のレシピ
折り紙手芸「てまり」に興味のある方にぜひおすすめしたい、折り紙に関する本をご紹介します。