
春祭り、秋祭り、と日本全国に親しまれている風習ですが、おみこしや子供たちのはしゃぐ声には郷愁を誘われますね。ここでは、子供たち(人)、お神輿、大団扇の折り方を、丁寧に解説していきます。
必要な材料
「人」「神輿(みこし)」「大団扇(おおうちわ)」の3つに分かれて、材料表の図に部位別に記載があります。
「人」の折り方
*「大人の体」の折り方
01 三角形に折る

02 中心に折り折り目をつける

03 ひらく

04 折り目通りに①②③の順にたたむ

05 うらがえす

06 足先をひらいてつぶす

07

08 折り線で折り返す

09 ①つま先を折って、②足先の上側をかぶせるように折り下げる

10 反対側の足も同様に折る

11 両脇を裏に折り返す

12 首の周りに肌色の紙を巻いてできあがり
*「子供の体」の折り方
01 白紙で下着を作る、左右を折り、全体を4つにたたみ折り目をつけてひろげる

02 大人の身体の折り方01~04まで同じ。両側を折りひらく

03 下着の中心に置き折り上げる

04 上の1枚に切り込みをいれ、足を折り下げる

05 はみ出た部分を折り返す

06 反対側も同様に折る

07 両脇を折る

08 うらがえす

09 足先は大人と同様に折る
*「手」の折り方
01 三つ折りし、半分に切り分けて左右の手をつくる

02 手首に切り込みを入れて折る

03 手先の角を折って形を整える

04 できあがり
*「大人の半纏(はんてん)」の折り方
01 天地、左右を四等分に折る図のように折り目をつけ、切り込みを入れて四隅を切り取る

02 切り込みを入れて折り、肩の線で折る

03 衿をはさむように貼る

04 左右折り下げて貼りはみ出し分は切り取る

05 背中に斜めの段折りをし、裾を寄せる

06 できあがり

半纏の帯:01 半分に折る

半纏の帯:02 帯の出来上がり
*「子供の半纏(はんてん)」の折り方
01 裾柄の紙を貼り全体を八等分に折る図に従い折り線をつけ、切り込みを入れ、四隅を切り取る

02 切り込みを入れて折り、肩の線で折る

03 衿をはさむように貼る

04 左右折り下げて貼りはみ出し分は切り取る

05 背中に斜めの段折りをし裾を寄せる

06 帯を締める時胸の下を段折りする。できあがり
*「大人A<前向き>の顔(頭)と髪の毛」の折り方
01 3つに折りたたむ

02 両端を段折りする

03 両端の角を折って耳をつくる。上下も折る

04

05 段折りする

06 頭に貼る

07 後ろに折り形を整える

08 できあがり
*「大人B<後向き>の顔(頭)と髪の毛」の折り方
01 3つに折りたたむ

02 両端を段折りする

03 両端の角を折って耳をつくる。上下も折る

04

05 図のように切る

06 後ろに折り形を整える

07 できあがり
*「子どもの顔(頭)と髪の毛」の折り方
★顔の作り方は、前述の「「大人A<前向き>の顔(頭)」の手順01~04と同じ。
(ここからは髪の毛の折り方になります)
05 髪の切込みを入れ斜めに段折りする

06 髪の毛を頭に貼る

07 髪の毛を巻きつけ形を整える(頭を丸くする)

08 できあがり
*「鉢巻」の折り方
【おとな用】大人用はこよりを作り頭に巻いて結ぶ

【子ども用】子ども用はこよりにしないで、そのまま頭に巻いて結ぶ
「神輿」の折り方
*「神輿の屋根」の折り方
01 中心に折り合せる

02 うらがえす

03 斜めに折る

04 下のはみ出し部分を切り取る

05 ①上部を折る、②斜辺をカーブさせて折る、③角を折る

06 うらがえす

07 屋根の下端を破風で挟む

08 破風の左右を折り返す

09 先を裏に折る

10 先を切り、屋根に紋を付ける

11 神輿の屋根 できあがり
*「本体」の折り方
01 ①上から1/4の折り目をつける、②下を5mm幅で折り、③左右を5mm幅で折る

02 上の1枚の角を外に折る

03 ①1/8で折り、②巻くように折る

04 下端を左右にひらきながら、図の様に折り上げる

05 図の様に折り下げる

06

07 1cm幅を二つ折りした泥摺りをつくる

08 上下左右から中心に折り合わせ、うらがえして棒先をつくる

09 本体に屋根、泥摺り、棒先を組み合わせ、鳳凰をつけて、できあがり ※「鳳凰」の作り方は後述
*「鳳凰」の折り方
01 折り目どおりにたたむ

02 【正方基本形】

03 中心に折り合わせる

04 折り目をつけてもとにもどす

05 反対側も同様
うらがえして03、04、05と同じように折ります。

06 【鶴の基本形】

07 まん中に折り折り合わせる(反対側も同様)

08 足を折る

09 上の羽根1枚を斜め横に折り、頭を折り出す

10 鳳凰 できあがり
「大団扇」の折り方
01 上下5mm、左右は上5mm~下10mmで折る更に角を折ってうらがえす

02 祭の文字を貼る

03 柄は中心に折り合わせてから二つ折りして、のりづけする
本「雅の世界を和紙で折る 和紙折り紙人形」の紹介
ご紹介した『お祭り(人、神輿、大団扇)』のレシピを掲載している本はこちらです。
折り紙のレシピをもっと見たい方におすすめ!
「折り紙のお祭り(人、神輿、大団扇)」のレシピに興味のある方にぜひおすすめしたい、折り紙に関する本をご紹介します。