
家庭菜園の中でも初心者さんが始めやすい、プランターでの野菜の育て方について解説しています。せっかく始めるなら、おしゃれに楽しく美味しく育てたい!そんな希望をかなえるための、基本的なコツや、人気のトマトやハーブ類なの育て方をまとめました。
はじめに
長くなったおうち時間を有効利用するために、ガーデニングや家庭菜園を楽しむ方が増えているのはご存知でしょうか?敷居が高く感じる家庭菜園ですが、畑を持っていなくても場所を取らないプランターを使えば、実は簡単に始めることができちゃいます!
こちらでは、ベランダや小さな庭、玄関先などで始められるプランターで楽しむ「野菜」の家庭菜園の方法をご紹介します!
おすすめの野菜ごとに、ポイントや育て方をまとめていますので、これからはじめたい方は是非ご覧になってください♪サラダにも香りづけにもなる万能な野菜やハーブばかり、必見です!
プランター家庭菜園の「基本テクニック」
まず最初に知っておきたい『家庭菜園の基本テクニック』について解説します。
作業の大まかな流れとしては、
プランターと土の準備→種まき・植えつけ→手入れ(水やり、追肥、間引き、支柱立てなど)→収穫
となります。加えて、「病害虫の対策」も欠かせません。
各流れのポイントや詳しいやり方については別記事でご紹介していますので、こちらの「プランターの基本テクニック」をご覧ください!
初心者さんにもおすすめ!育てやすい7種類の野菜とは?
ここからは、ぬくもりに掲載している、プランターでも育てやすい「おすすめの野菜」を厳選してご紹介していきます。
『ミニトマト』の育て方

かわいらしい赤や黄色のカラフルな実をつけるミニトマトは、家庭菜園の中ではトップクラスを誇る人気野菜です!
基本的には育てやすいのですが、知っておいた方がいい注意点もあります。ここでは基本の土掘りから種まき、間引きの方法など、基礎から丁寧に解説しています。
子供から大人まで大人気のミニトマト。サラダに彩りを添えたい時や、お弁当の隙間を埋めたい時など、とっても重宝します!可愛くて育てやすいので、ぜひ作ってみてほしい野菜です。
『ミニトマト』の育て方はこちらから
『コマツナ』の育て方

厳冬期をのぞいて一年中栽培できるコマツナは、丈夫で環境適応力が高く、連作障害もないので、初心者でも簡単に栽培することが出来ます。
高温には少し弱いですが、低温には強くなんと-3℃でも枯れません!種まき時期をずらして、適宜間引き収穫をしながら育成すれば、長期間の収穫が楽しめます。
捨てるところがない、丸ごと食べられるコマツナは、葉物野菜の中でもクセが少なく子供でも食べやすい野菜です。おかずやお味噌汁などいろんな料理に活用できるので、育てていると便利な野菜ですね!
『コマツナ』の育て方はこちらから
『コカブ』の育て方

「オーガニック栽培」と聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、難しいことはありません!ここでは初心者さんにも分かりやすく、簡単に始めることができる「コカブ」の育て方について解説します。
イニシャルコストがたった700円というコスパの良さも魅力です!
日本の野菜の中でも栽培の歴史が古く、皮が薄くて甘味があるコカブは、土よせや間引きを上手にすることで、ぷっくり綺麗な実に育てることが出来ます。和食のおかずによく使用される、寒い時期に食べたくなる美味しい野菜です。
『コカブ』の育て方はこちらから
『エンドウ』の育て方

家庭で簡単に、しかも低コストでプランター栽培を始めましょう!ここでは、オールマイティな「エンドウ」についてご紹介します。
青色のえんどうは煮豆や甘納豆以外にも、スナック菓子の原材料として実は目にする機会の多い野菜なんです!
エンドウには、草丈が高くなる「ツルあり」と低い「ツルなし」があり、初心者には、早生のツルなしがおすすめです!
この育て方をマスターすれば絹さや、エンドウ、スナップエンドウ、グリーンピースも育てることが出来ちゃいます♪
『エンドウ』の育て方はこちらから
『ミズナ』の育て方

生のままサラダにしたり、お鍋の具材にしたりと様々な調理方法が楽しめる「ミズナ」は、プランターでの栽培にとても向いている野菜です。
京菜とも呼ばれ、シャキシャキとした歯ごたえが特徴です。ここでは、基本的な特徴から育て方を画像付きで解説しています。
「土と水があれば育つからミズナ」と言われるほど、栽培が簡単なミズナ。水切れに注意すれば半日陰でも育つため、ベランダ栽培にも向いています!700円で始められるコスパの良さも魅力です。
『ミズナ』の育て方はこちらから
『シソ』の育て方

香味野菜の代表と言えば「シソ」。香りがよく、何に入れても格段に風味がよくなり、美味しさが増しますよね。
ここではそんなシソを育てるときに必要な基本的な情報、用意するもの、育て方を解説していきます。予算1000円以内の安さで始められるのでコスパも抜群です!
夏場の料理の薬味として欠かせないシソも、実は簡単に家庭で収穫することが出来ます。ちょっと必要な時に、必要な分だけ栽培できるので便利ですよ!
『シソ』の育て方はこちらから
『バジル』の育て方

トマトやニンニクとの相性が良いバジルは、イタリア料理の定番!気温が上がれば上がるほど生長が盛んになり、生育期間であればいつでも収穫できます。
摘心や切り戻しで切り取った茎を土にさしておけば、簡単に株を増やせるのもうれしいポイントです♪
ご存知の通り香りが高く、彩りも豊かでおしゃれに仕上がるバジルは、パスタやピザには欠かせない食材です。これ1枚であっという間にイタリアンになる使い勝手の良さが魅力です。
『バジル』の育て方はこちらから
おわりに
ご紹介した野菜の中に、試してみたいものはありましたか?どの野菜も栄養満点でいろんな料理に使える食材ばかりです。育てる野菜の特徴や育て方のポイントを知ることで、収穫量も上がり、失敗も軽減することが出来ますので、始める前に一度チェックしてみることをおすすめします。
いつもスーパーで買ってくる野菜も、自分で大事に育てれば味は格別に感じられるはず!この機会にぜひ、プランターで野菜作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
こちらもおすすめ
ぬくもりでは、こちらで紹介した作品以外にも、家庭菜園の記事を多数ご紹介しています。気になる方はぜひ、下のボタンからクリックしてチェックしてみくださいね!
まだある!『【野菜】の家庭菜園』 記事の一覧はこちら
『【果物】の家庭菜園』 記事の一覧はこちら
『【ハーブ】の家庭菜園』 記事の一覧はこちら